2015年4月29日(水)公休日「昭和の日」に、戦後70年企画「歌の力・ウタの記憶」を開催します。
*「歌の力・ウタの記憶ー<音>満つる島」
*期日:2015年4月29日(水)午前10時~午後6時
*会場:沖縄県立博物館・美術館1階博物館講座室
*入場無料
*主催:「歌の力・ウタの記憶」実行委員会
*後援(五十音順):沖縄タイムス社、沖縄テレビ、沖縄文化・工芸研究所、沖縄文化の杜、ボーダーインク、琉球新報社、琉球放送、
*****************************
【プログラム】
主催者開催趣旨説明 仲里効(実行委員長) 10:00~10:10
<Ⅰ部:「敗戦間もない時期から」>
1、映像上映「戦争を笑えー命ぬ御祝事さびら!沖縄・伝説の芸人ブーテン」10:10~11:15
制作担当者解説 山里孫存(沖縄テレビ開発・常務取締役)
2、「戦後の復興とウタの記憶-文化政策の女たちを焦点に―」11:15~11:45
粟国恭子(沖縄県立芸術大学・沖縄国際大学非常勤講師)
<Ⅱ部:「占領期のウタ」>
3、映像上映「かっちゃん~還暦越えのロックンローラー~」13:00~14:00
制作担当者解説 大盛伸二(琉球放送報道制作局番組担当局長)
4、「占領期のウタの記憶―<抗い>のウタと流れるウタ」仲里効・當山忠
*「<沖縄ロック>という記憶」當山忠(元『勢理客新聞』発行人) 14:00~14:30
*「<復帰運動・ベトナム戦争>当時のウタ」 仲里効(批評家) 14:30~15:00
5、「戦後日本における<沖縄>の音楽表象」三島わかな(沖縄県立芸術大学非常勤講師)15:00~15:30
<Ⅲ部:「1980年代からのウタの記憶」> 15:40~17:30
6、「ウタ唄い・ウタ創り」 久万田晋(沖縄県立芸術大学附属研究所所長)
真久田巧(沖縄タイムス社)
*キーワード:80年代から90年代の<ウタ>シーン 新城和博(ボーダーインク編集者)
7、「おきなわのウタ―2000年代以降-」 東風平朝成(FM沖縄プロデューサー)
*キーワード:沖縄インディーズ、Sakishima meeting(下地勇・新良幸人)ほか
<会場参加者との交流・それぞれのウタの記憶> 17:30~18:00
最近のコメント