「唐獅子」・「<香り>雑感」
「空飛ぶ線の動揺」シリーズ10 「〈香り〉雑感」
いつ頃からか気分を落ち着かせたい時、特に読書をする時に〈香〉を薫くようになった。当初友人達は、この習慣を「弱齢らしからぬ」と戸惑いの色を隠さなかった。何時の間に寛容になったのか、嗅覚が慣れたのか、効能に目覚めたのか、今では愛好者が二、三人程いる。
また最近ではエスニックブームということもあって、色々な種類の香が市販され簡単に手に入る。日本従来の香というよりもインド産、中国産の物が多い。時折、若者が多く集まる空間にその香りをひろうことがある。
香の原料は、動物性の麝香、植物性の沈香、百檀、丁字、伽羅等の天然の物と樟脳等の人造香料にわかれている。その配合は国によって違いが出てくる。あくまでも個人的な印象だが、インド香は比較的〈重い〉香りがするし、中国産の香は、空間に〈静かに溶け込む〉嫋やかさを持っている。特に沈香系と百檀系の香りを持つ中国の香は絶品だと思っている。これらの原産国による違いは、気温・湿度に関係しているのではないだろうか。
沖縄での香作りは、16世紀中頃に始まったといわれる。沖縄の伝統的な香(ヒラウコー)は、香りの存在が乏しい。しかし王家御用達の物〈官香〉には丁子等の香料が入っていた。現在と違って、香料が輸入の天然物に限られていた時代は、この種の〈香り〉は特権階級のものであったといえる。
庶民の〈香り〉はどうだろうか。沖縄では50種以上の香料植物のうち15種程が使用されているという。その中でタブノキは平御香(ヒラウコー)に使用され、モロコシソウ(方言:ヤマクニブー)は防虫効果を箪笥の奥で発揮している。またご存じ月桃(サンニン)はムーチーをはじめ賦香剤として食物を包むのに使用している。ちなみに最近は〈月桃香〉も販売されている。こうしてみると沖縄の独特の〈香り〉は、生活に不可欠で、我々を最上に酔わせていたことに改めて気づいた。
1990年11月8日(木)「沖縄タイムス」掲載
« 「唐獅子」:「月の真昼間」 | トップページ | 「唐獅子」:「終わりの無い作業」(南方熊楠と末吉安恭) »
「文化人類学・民俗学」カテゴリの記事
- 特集<「平良孝七展」を再考・再審する> 雑誌『越境広場』13号(2024年4月28日発行)(2024.05.02)
- 雑誌『越境広場』12号(2023年8月10日発行に寄稿(2023.08.17)
- 「ピ―ボディ・エセックス博物館(米国)所蔵の沖縄民具―収蔵背景についてー」『しまたてぃ』104号(2023.04.20)
- ニコライ・ネフスキー宮古島来島100年記念文集(2023.01.10)
- 『沖縄県史 民俗編』2020年3月刊行(2020.04.28)
「1990年」カテゴリの記事
- 「唐獅子」・「もういくつ寝ると」(2007.04.20)
- 「唐獅子」:「形ある時間」(2007.04.20)
- 「唐獅子」:「終わりの無い作業」(南方熊楠と末吉安恭)(2007.04.20)
- 「唐獅子」・「<香り>雑感」(2007.04.20)
- 「唐獅子」:「月の真昼間」(2007.04.20)
「宮古・島文化研究」カテゴリの記事
- 勇崎哲史追悼写真展「光の記憶」(2022.05.09)
- 写真集「沖縄・宮古島島尻の秘祭 ウヤガン」(2021.04.10)
- 鎌倉芳太郎の残した琉球芸術写真『しまたてぃ86号』(2018.11.05)
- 2018年8月「東松照明写真展ー沖縄・宮古1972~1983」 in宮古島(2018.08.07)
「管理人発表文章」カテゴリの記事
- 「復帰の源流をさぐる」連載1回「敗戦と在日沖縄研究者」(2022.03.03)
- 2019年6月15日トーク企画「六月の群蝶ー<サバルタン(subaltern)>のうたー」(2019.06.05)
- 上江洲均先生 追悼文掲載 『民具研究』157号(2018.04.21)
- 連載「ミシンをめぐる沖縄技術史」2回 『しまたてぃ』82号(2017.10.27)
- 『脈』94号ー特集:沖縄の詩人・思想家 川満信一(2017.08.28)
コメント