海の祭典ー海洋博総集編ー
GWの前半に、桜坂劇場で上映されていた「海の祭典ー海洋博総集編ー」(1976年、80分、企画:沖縄県、製作:シネマ沖縄)を観た。1975年7月20日~1976年1月18日の183日間、沖縄県本部町で開催された「沖縄国際海洋博覧会」の記録フィルム。日本復帰35年目を迎える沖縄…。復帰とは沖縄にとって…。
1990年代から人文・社会科学系アカデミックな現場で、急速に流行りだした「観光」をキーワードにした発言が多い中で、最近よく聞く単語の「海洋博」でもある。日本復帰を記念しての国際社会へ向けて日本の沖縄県のお披露目的な意味を持つ博覧会は、その後の観光立県の沖縄を方向付けた。現在は、年間観光客500万人を目標にする地域…。観光は、沖縄の主軸の産業でもある。
当時宮古島に住む小学生だった私は、メダルやシールなどいろいろもらった記憶はあるが、両親と弟だけが夏休みを利用して見に出かけ、博覧会は見ていない。あれから30年以上たった現在に記録フィルムを見ながら当時の状況を<学習>した気分。新しく構築する記憶の獲得か…複雑な心境で画面を眺めてたのが事実。チューリップ帽はなつかしかったが…。
「海ー望ましい未来」をテーマに開催された博覧会の様子を観ながら考えた。沖縄の海洋文化を展示した「沖縄館」も今はない。未来型の漁業として提案された海洋牧場基地のアクアポリスも今はない…。いろいろ考えはめぐったのだけれど…。何年前かは忘れてしまったけれど宇宙飛行師の毛利さん(確かそうだったと…)が、宇宙から見える日本の感想を話している中で、沖縄の周辺の海はあまりきれいではないとコメントしていたのを何故だか思い出した。守れなかったもの…活かせなかったもの…育まなかったもの…失ったもの…。多いのかもしれない。
今回は、映像からの感想を少し…糸満漁師の追い込み漁の映像は実にいい。編集かカメラマンの力量か…。それから郷土芸能を踊る人々が体の切れが良い。現代の人は足腰がスマートになったからなのか?映像の中の女性も男性もなんだかどっしりしている。
これも少し余談であるが、現在も残る「海洋文化館」には、実は貴重な資料がたくさんある。当時<海洋文化>をパプアニューギニア・トロブリアント諸島のクラ交換に使用される儀礼用カヌーや漂海民・バジャウの船・レパなど。フィリピン政府による陸地への定住化政策がすすみ、現在ではレパの材料は伐採禁止になっており、こうした大型のレパは現在ではもう作れない。35年前に収集された海洋文化館に展示されている資料は、これらの地域の文化に触れる際に、現在では見ることの出来ない、手に入らないとても貴重な資料が多い。沖縄も変化したけれど、当時<海洋文化>をキーワードにして注目された社会の変化も大きく変化したのだ…。
いろいろ思いを巡らしながら…今の海洋博公演を散策したくなった。
« 旅の記憶としての本 | トップページ | 書評『雲南農耕文化の起源ー少数民族農耕具の研究ー』 »
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- 映画「海流」上映会とトークセッションのお知らせ(2017.02.27)
- 『AERA』No28 沖縄大特集号(2016年6月27日)発行(2016.06.24)
- 柳生十兵衛七番勝負(2007.04.15)
- 海の祭典ー海洋博総集編ー(2007.05.01)
- 映画「密約」(2010.04.15)
「沖縄文化研究」カテゴリの記事
- 「ピ―ボディ・エセックス博物館(米国)所蔵の沖縄民具―収蔵背景についてー」『しまたてぃ』104号(2023.04.20)
- 「敗戦と<愛の教具>」『しまたてぃ』103号(2023.02.01)
- 復帰50年「平良孝七展」in 沖縄県立博物館美術館(2022.12.14)
- 「敗戦と文化財⑵ー略奪・返還、文化再建・贈与の物語ー」『しまたてぃ』102号(2022.11.03)
- 『沖縄県史 各論編7 現代』(2022年7月)発行(2022.08.15)
コメント