2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
ガジェットギャラリー
無料ブログはココログ

« 沖縄県指定文化財・富盛開鐘を聴く会 | トップページ | 「琉球の芸術文化のあり様―古琉球から近世琉球の王朝文化と変容―」 »

2007年5月 9日 (水)

「沈金と堆錦技法の琉球漆器」

『沖縄県立芸術大学紀要N0.15』(沖縄県立芸術大学発行.2007年3月31日発行)紹介
  Img0071 沖縄県立芸術大学附属図書・芸術資料館の芸術資料館担当として2006年1月から勤務している。
  2006年度沖縄県立芸術大学発行紀要に<附属図書・芸術資料館所蔵品紹介>(カラーグラヴィア)として、琉球漆器の作品を紹介した。「沈金と堆錦技法の琉球漆器―朱漆鳳凰牡丹文沈金東道盆と黒漆山水文堆錦総張文庫」のタイトルで小文を掲載している。73_1   紹介作品は、ともに1980年代に制作された琉球漆器で、所蔵品の朱漆鳳凰牡丹文沈金東道盆と朱漆飛魚文沈金文庫(金城唯喜氏制作)と黒漆山水文堆錦総張文庫(嘉手納並裕氏制作)の三点を取り上げ紹介。
 『沖縄県立芸術大学紀要N0.15』ISSSN0918-8924

« 沖縄県指定文化財・富盛開鐘を聴く会 | トップページ | 「琉球の芸術文化のあり様―古琉球から近世琉球の王朝文化と変容―」 »

書籍・雑誌」カテゴリの記事

沖縄文化研究」カテゴリの記事

2007年」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 沖縄県指定文化財・富盛開鐘を聴く会 | トップページ | 「琉球の芸術文化のあり様―古琉球から近世琉球の王朝文化と変容―」 »