「沈金と堆錦技法の琉球漆器」
『沖縄県立芸術大学紀要N0.15』(沖縄県立芸術大学発行.2007年3月31日発行)紹介
沖縄県立芸術大学附属図書・芸術資料館の芸術資料館担当として2006年1月から勤務している。
2006年度沖縄県立芸術大学発行紀要に<附属図書・芸術資料館所蔵品紹介>(カラーグラヴィア)として、琉球漆器の作品を紹介した。「沈金と堆錦技法の琉球漆器―朱漆鳳凰牡丹文沈金東道盆と黒漆山水文堆錦総張文庫」のタイトルで小文を掲載している。 紹介作品は、ともに1980年代に制作された琉球漆器で、所蔵品の朱漆鳳凰牡丹文沈金東道盆と朱漆飛魚文沈金文庫(金城唯喜氏制作)と黒漆山水文堆錦総張文庫(嘉手納並裕氏制作)の三点を取り上げ紹介。
『沖縄県立芸術大学紀要N0.15』ISSSN0918-8924
« 沖縄県指定文化財・富盛開鐘を聴く会 | トップページ | 「琉球の芸術文化のあり様―古琉球から近世琉球の王朝文化と変容―」 »
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- ニコライ・ネフスキー宮古島来島100年記念文集(2023.01.10)
- 仲里効『沖縄戦後世代の精神史』刊行(2022.12.15)
- 「すぐわかる沖縄の美術」4刷発行(2022.05.10)
- 写真集「沖縄・宮古島島尻の秘祭 ウヤガン」(2021.04.10)
- 上江洲均『おきなわの民俗探訪』刊行と『がじゅまる通信』82号追悼文(2018.05.20)
「沖縄文化研究」カテゴリの記事
- 「敗戦と<愛の教具>」『しまたてぃ』103号(2023.02.01)
- 復帰50年「平良孝七展」in 沖縄県立博物館美術館(2022.12.14)
- 「敗戦と文化財⑵ー略奪・返還、文化再建・贈与の物語ー」『しまたてぃ』102号(2022.11.03)
- 『沖縄県史 各論編7 現代』(2022年7月)発行(2022.08.15)
- 「すぐわかる沖縄の美術」4刷発行(2022.05.10)
「2007年」カテゴリの記事
- 『すぐわかる沖縄の美術』刊行(2007.10.28)
- 2007年度絵画コレクション作品展(2007.10.14)
- 「沖縄の金細工~うしなわれようとするわざ・その輝き」展によせて(2007.09.06)
- 展示会「沖縄の金細工~うしなわれようとするわざ・その輝き~」(2007.08.27)
« 沖縄県指定文化財・富盛開鐘を聴く会 | トップページ | 「琉球の芸術文化のあり様―古琉球から近世琉球の王朝文化と変容―」 »
コメント