『伊是名村銘苅家の旧蔵品および史料の解説書』
『伊是名村銘苅家の旧蔵品および史料の解説書ー公事清明祭をめぐる公文書とご拝領の品々ー』
発行日:2007年1月 139P
発 行:伊是名村教育委員会
沖縄県伊是名村字仲田1385-1
電話0980-45-2318
編集:株式会社 国建
目次:1、本書の背景ー尚円王を追憶する王国の論理ー
2、銘苅家美術工芸品の解説
*漆器(上江洲敏夫)*金工(粟国恭子)
*陶器(津波古聰) *染織(与那嶺一子)
3、公事清明祭に関する銘苅家文書の解説(高良倉吉)
4、その他の銘苅家文書の解説(村史掲載資料) (高良倉吉)
5、伊是名玉御殿調査概報 (高良倉吉、安里進、田名真之)
コラム
琉球国第二尚氏の尚円王の出身島、伊是名島は、首里城から遠きにありながらその存在は琉球王府にとっては重要な島であった。文献資料、王家ゆかりの墓、そして祭祀用具の品々が残っている。それらを写真や図などを多用しビジュアル化した上で、村史発行以後の最新の研究成果を元に作成された解説書。編集を担当している国建の西村氏(文化人類学)、大城涼子氏(歴史学)の力量も存分に発揮されている。
金工品の解説を担当した。文書に見られる重要な金工品は多くは残っていないが(簪や耳盃など)、王府祭祀における金工品、香炉、茶道具などの解説を執筆。
伊是名村教育委員会では、有料(2000円?)で販売している。問い合わせは村、教育委員会まで。
« 特別展図録『久米のきみはゑ500年』 | トップページ | 「ユッカヌヒー展のお知らせ »
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- ニコライ・ネフスキー宮古島来島100年記念文集(2023.01.10)
- 仲里効『沖縄戦後世代の精神史』刊行(2022.12.15)
- 「すぐわかる沖縄の美術」4刷発行(2022.05.10)
- 写真集「沖縄・宮古島島尻の秘祭 ウヤガン」(2021.04.10)
- 上江洲均『おきなわの民俗探訪』刊行と『がじゅまる通信』82号追悼文(2018.05.20)
「文化人類学・民俗学」カテゴリの記事
- ニコライ・ネフスキー宮古島来島100年記念文集(2023.01.10)
- 『沖縄県史 民俗編』2020年3月刊行(2020.04.28)
- 『沖縄県史 図説編 前近代編』刊行記念シンポジウム 2019年7月14日(日)(2019.07.13)
- 2019年6月15日トーク企画「六月の群蝶ー<サバルタン(subaltern)>のうたー」(2019.06.05)
- 上江洲均『おきなわの民俗探訪』刊行と『がじゅまる通信』82号追悼文(2018.05.20)
「沖縄文化研究」カテゴリの記事
- 「敗戦と<愛の教具>」『しまたてぃ』103号(2023.02.01)
- 復帰50年「平良孝七展」in 沖縄県立博物館美術館(2022.12.14)
- 「敗戦と文化財⑵ー略奪・返還、文化再建・贈与の物語ー」『しまたてぃ』102号(2022.11.03)
- 『沖縄県史 各論編7 現代』(2022年7月)発行(2022.08.15)
- 「すぐわかる沖縄の美術」4刷発行(2022.05.10)
「2007年」カテゴリの記事
- 『すぐわかる沖縄の美術』刊行(2007.10.28)
- 2007年度絵画コレクション作品展(2007.10.14)
- 「沖縄の金細工~うしなわれようとするわざ・その輝き」展によせて(2007.09.06)
- 展示会「沖縄の金細工~うしなわれようとするわざ・その輝き~」(2007.08.27)
「民具・造形・技術文化」カテゴリの記事
- 上江洲均『おきなわの民俗探訪』刊行と『がじゅまる通信』82号追悼文(2018.05.20)
- 「ミシンをめぐる沖縄技術史」 4回目 『しまたてぃ』84号(2018.04.21)
- 上江洲均先生 追悼文掲載 『民具研究』157号(2018.04.21)
- 沖縄県立芸術大学文化講座「琉球・沖縄の技術史」2018年(2018.03.31)
- 「ミシンをめぐる沖縄技術史」三回目『しまたてぃ』83号(2018.02.01)
コメント