『沖縄を知る事典』
『沖縄を知る事典』「第16章沖縄の民俗・文化」執筆担当
編集:「沖縄を知る事典」編集委員会
発行:2000年5月発行 510p
発行書:日外アソシエーツ株式会社
ISBN4-8169-1605-9
「沖縄を知る事典」は沖縄の地域史研究・特に近代・現代を研究している屋嘉比収、宮城晴美、新城栄徳、伊佐眞一、鳥山淳、宇根悦子、輿石正氏が編集委員をつとめ発刊されました。書き手も50人以上でほとんどが沖縄地元の書き手です。
その中の第16章沖縄の民俗・文化の章執筆を担当しました。担当した項目は「解説」「シマと御嶽(ウタキ)」「清明祭(シーミー)と亀甲墓」「石敢當と獅子(シーサー)」「トートーメー(位牌)」「風水(フンシー)」「豊年祭・海神祭・イザイホー」「ユタ」「ウナイ・ノロ・カミンチュ(神人)」を担当。いずれも沖縄民俗文化を語る際にはキーワードとしてはずせない項目です。
ちなみに、その後より現代的な問題項目を充実させた『深く沖縄を知る事典』が発刊されています。
« 『沖縄の工芸 紙』 | トップページ | 『那覇女性史(前近代編)なは・女のあしあと »
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- ニコライ・ネフスキー宮古島来島100年記念文集(2023.01.10)
- 仲里効『沖縄戦後世代の精神史』刊行(2022.12.15)
- 「すぐわかる沖縄の美術」4刷発行(2022.05.10)
- 写真集「沖縄・宮古島島尻の秘祭 ウヤガン」(2021.04.10)
- 上江洲均『おきなわの民俗探訪』刊行と『がじゅまる通信』82号追悼文(2018.05.20)
「文化人類学・民俗学」カテゴリの記事
- 特集<「平良孝七展」を再考・再審する> 雑誌『越境広場』13号(2024年4月28日発行)(2024.05.02)
- 雑誌『越境広場』12号(2023年8月10日発行に寄稿(2023.08.17)
- 「ピ―ボディ・エセックス博物館(米国)所蔵の沖縄民具―収蔵背景についてー」『しまたてぃ』104号(2023.04.20)
- ニコライ・ネフスキー宮古島来島100年記念文集(2023.01.10)
- 『沖縄県史 民俗編』2020年3月刊行(2020.04.28)
「沖縄文化研究」カテゴリの記事
- 2024年回顧ー沖縄研究者の永眠①(2024.12.19)
- 特集<「平良孝七展」を再考・再審する> 雑誌『越境広場』13号(2024年4月28日発行)(2024.05.02)
- 「ピ―ボディ・エセックス博物館(米国)所蔵の沖縄民具―収蔵背景についてー」『しまたてぃ』104号(2023.04.20)
- 「敗戦と<愛の教具>」『しまたてぃ』103号(2023.02.01)
- 復帰50年「平良孝七展」in 沖縄県立博物館美術館(2022.12.14)
「2000年」カテゴリの記事
- 『首里城研究』と首里城研究会(2007.06.14)
- 『沖縄を知る事典』(2007.06.10)
コメント