2009年日本民具学会 IN 京都
12月5,6日の両日、日本民具学会が京都造形大学で開催されたので参加した。
まだ紅葉も楽しめる(終わりかけ)時期ということもあり、スケジュールに余裕をもって愛宕山周辺(良質の砥石の産地でもある)まで出向いた。天竜寺なども訪れ周囲の竹林も散策。 記念に竹紙の土産を求めた。
また、三条周辺の筋道をこまかに歩いて探索したり、紙や刃物、錫関係の昔からのお店に出向いたり…。棕櫚の民具をあつかう内藤商店には、滞在期間中毎日顔を出した。
記念にまとめた文章は、以下のとおり
「20091206.pdf」をダウンロード
« 屋嘉比収『<近代沖縄>の知識人 島袋全発』の紹介 | トップページ | 映画「密約」 »
「管理人活動・研究報告」カテゴリの記事
- 「美ら島おきなわ文化祭2022」公式ガイドブック(2022.10.15)
- 『沖縄県史 図説編 前近代編』刊行記念シンポジウム 2019年7月14日(日)(2019.07.13)
- 上江洲均先生 追悼文掲載 『民具研究』157号(2018.04.21)
- 「ミシンをめぐる沖縄技術史」三回目『しまたてぃ』83号(2018.02.01)
- 『沖縄県史各論編8 女性史』コラム「戦後八重山への出稼ぎ」執筆担当(2016.05.06)
「民具・造形・技術文化」カテゴリの記事
- 上江洲均『おきなわの民俗探訪』刊行と『がじゅまる通信』82号追悼文(2018.05.20)
- 「ミシンをめぐる沖縄技術史」 4回目 『しまたてぃ』84号(2018.04.21)
- 上江洲均先生 追悼文掲載 『民具研究』157号(2018.04.21)
- 沖縄県立芸術大学文化講座「琉球・沖縄の技術史」2018年(2018.03.31)
- 「ミシンをめぐる沖縄技術史」三回目『しまたてぃ』83号(2018.02.01)
「2009年」カテゴリの記事
- 2009年日本民具学会 IN 京都(2010.03.30)
- クロード・レヴィストロースの死去(2009.11.04)
- 金工セミナー(2009.10.17)
- 真栄平房昭「琉球館の亡霊ー「戦争の記憶」をめぐってー」(2009.06.18)
- 『民具研究』139号記事<「沖縄の紙を考える会」活動について>(2009.06.11)
最近のコメント