「<近代沖縄>の知識人 島袋全発の軌跡」書評
友人でもある屋嘉比収氏(沖縄大学)の新著『<近代沖縄>の知識人 島袋全発の軌跡』の書評を書いた。(2010年3月28日『琉球新報』http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-159927-storytopic-90.html)。
思想系や近現代史の研究者でもない私に頼まれた書評。
20年近く前に沖縄タイムス紙面で言論百年記念に特集が組まれ、近現代の言論人の掲載をしていたことがあります。
屋嘉比さんが島袋全発、私が末吉安恭(麦門冬)、その他10人ぐらいで1年半に渡って掲載しました。
たぶんに、屋嘉比さんは書評依頼によって、怠け者の私に末吉安恭論をまとめなさいという叱咤激励のメッセージを送ったのだと思います。
書評以外に、この著作を紹介した記事(ブログ「沖縄文化工芸研究所」)では、本の内容(目次など)確認できます。http://app.cocolog-nifty.com/t/app/weblog/post?__mode=edit_entry&id=62452511&blog_id=247719 )
« 映画「密約」 | トップページ | 「琉球切手にみる文化表象」 »
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- ニコライ・ネフスキー宮古島来島100年記念文集(2023.01.10)
- 仲里効『沖縄戦後世代の精神史』刊行(2022.12.15)
- 「すぐわかる沖縄の美術」4刷発行(2022.05.10)
- 写真集「沖縄・宮古島島尻の秘祭 ウヤガン」(2021.04.10)
- 上江洲均『おきなわの民俗探訪』刊行と『がじゅまる通信』82号追悼文(2018.05.20)
「末吉安恭」カテゴリの記事
- 研究発表「沖縄民俗研究の視角を拓く-末吉安恭・南方熊楠熊楠の民俗研究・そして金城朝永へー」(2015.06.29)
- 2015年6月6日 現代俳句協会沖縄支部沖縄忌 記念講演 (2015.06.10)
- 論文「鎌倉芳太郎と写真ー琉球芸術写真の文化史ー」(2015.04.20)
- 脱清人・毛有慶(亀川盛棟)と末吉安恭・伊波普猷など(2014.12.08)
- 末吉安恭と南方熊楠、そして金城朝永(2014.12.05)
「沖縄文化研究」カテゴリの記事
- 復帰50年「平良孝七展」in 沖縄県立博物館美術館(2022.12.14)
- 「敗戦と文化財⑵ー略奪・返還、文化再建・贈与の物語ー」『しまたてぃ』102号(2022.11.03)
- 『沖縄県史 各論編7 現代』(2022年7月)発行(2022.08.15)
- 「すぐわかる沖縄の美術」4刷発行(2022.05.10)
- 『沖縄県史 図説編 前近代編』刊行記念シンポジウム 2019年7月14日(日)(2019.07.13)
「近現代史」カテゴリの記事
- 『沖縄県史 各論編7 現代』(2022年7月)発行(2022.08.15)
- 連載「敗戦と文化財(1)」『しまたてぃ』101号発刊(2022.08.01)
- 連載「復帰の源流を探る」2回目『しまたてぃ』100号(2022.04.16)
- 「復帰の源流をさぐる」連載1回「敗戦と在日沖縄研究者」(2022.03.03)
- 2021「女性と復興とミシン」展示会のお知らせ(2021.11.17)
「2010年」カテゴリの記事
- 宮古郷土史研究会12月例会(2010.12.07)
- 比嘉康雄展示会に寄せて(2010.11.05)
- 講座「女性と文化」(2010.10.19)
- 浦添市てだこ大学院(2010.10.19)
- 屋嘉比収 氏追悼(2010.10.05)
「金城朝永ほか沖縄人物」カテゴリの記事
- 連載「復帰の源流を探る」2回目『しまたてぃ』100号(2022.04.16)
- 2015年うらおそい歴史ガイド養成講座「近世琉球の文化と浦添」(2015.08.05)
- 研究発表「金城朝永と若者たち」・第4回戦後沖縄研究コロキウム(2015.05.01)
- 2015年3月15日 第3回戦後沖縄研究コロキウム(2015.04.02)
- 復刻版雑誌『おきなわ』の解説文(2015.02.16)
「管理人発表文章」カテゴリの記事
- 「復帰の源流をさぐる」連載1回「敗戦と在日沖縄研究者」(2022.03.03)
- 2019年6月15日トーク企画「六月の群蝶ー<サバルタン(subaltern)>のうたー」(2019.06.05)
- 上江洲均先生 追悼文掲載 『民具研究』157号(2018.04.21)
- 連載「ミシンをめぐる沖縄技術史」2回 『しまたてぃ』82号(2017.10.27)
- 『脈』94号ー特集:沖縄の詩人・思想家 川満信一(2017.08.28)
最近のコメント