『伊是名村名嘉家の旧蔵品の解説書 』
2009年8月に伊是名村に出向き、琉球王朝ゆかりの深い名嘉家の祭祀道具の調査をおこなった。教育委員会から委託を受けた国建スタッフの大城涼子さんと浦添美術館学芸員の岡本亜紀さんと同行。文化財指定は受けているものの、なかなか調査が出来なかった資料である。(過去の文化財報告書も存在するがー)。金工を中心とした祭祀道具、勾玉などの調査担当で出向く。
3月末に報告書『伊是名村名嘉家の旧蔵品の解説書ー伊平屋の阿母加那志の衣装と諸道具ー』が届く。執筆・編集は国建(西村秀三、大城涼子ら)が担当し、私達は調査と原稿内容などの監修を担った。
発行日:2010年3月 102P
発 行:伊是名村教育委員会
沖縄県伊是名村字仲田1385-1
電話0980-45-2318
編集:株式会社 国建
目次:1、名嘉家美術工芸品を知るために
2、名嘉家美術工芸品の解説
*染織品編
*道具類編
3、名嘉家および伊平屋の阿母加那志に関する小論、雑話集
4、特別寄稿「伊平屋の阿母加那志」という神職
琉球国第二尚氏の尚円王の出身島、伊是名島は、首里城とも深く関わり残された資料には、美術工芸研究資料では重要なものが多い。
以前紹介した『伊是名村銘苅家の旧蔵品および史料の解説書ー公事清明祭をめぐる公文書とご拝領の品々ー』に続く、充実内容の報告書になっている。 伊是名村教育委員会では、有料(1000円?)で販売している。問い合わせは村、教育委員会まで。
« 「琉球切手にみる文化表象」 | トップページ | 国立歴史民俗博物館 »
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 講座「工芸の美意識」担当 (芸術人類学の試み)(2014.06.28)
- 2014年3月第2回戦後沖縄研究8うコロキウム 発表「戦後沖縄における工芸復興と観光」(2014.03.16)
- 2014年6月14日の鎌倉芳太郎展関連シンポジウム「”琉球芸術”への今日的視座」(2014.06.27)
- 2014年 鎌倉芳太郎関連展示会「麗しき琉球の記憶」(2014.06.22)
- 2013年度法政大学「沖縄を考える」講座担当(2013.11.04)
「沖縄文化研究」カテゴリの記事
- 「ピ―ボディ・エセックス博物館(米国)所蔵の沖縄民具―収蔵背景についてー」『しまたてぃ』104号(2023.04.20)
- 「敗戦と<愛の教具>」『しまたてぃ』103号(2023.02.01)
- 復帰50年「平良孝七展」in 沖縄県立博物館美術館(2022.12.14)
- 「敗戦と文化財⑵ー略奪・返還、文化再建・贈与の物語ー」『しまたてぃ』102号(2022.11.03)
- 『沖縄県史 各論編7 現代』(2022年7月)発行(2022.08.15)
「琉球文化」カテゴリの記事
- 「ピ―ボディ・エセックス博物館(米国)所蔵の沖縄民具―収蔵背景についてー」『しまたてぃ』104号(2023.04.20)
- 「美ら島おきなわ文化祭2022」公式ガイドブック(2022.10.15)
- 「すぐわかる沖縄の美術」4刷発行(2022.05.10)
- 『沖縄県史 図説編 前近代編』刊行記念シンポジウム 2019年7月14日(日)(2019.07.13)
- 鎌倉芳太郎の残した琉球芸術写真『しまたてぃ86号』(2018.11.05)
「民具・造形・技術文化」カテゴリの記事
- 上江洲均『おきなわの民俗探訪』刊行と『がじゅまる通信』82号追悼文(2018.05.20)
- 「ミシンをめぐる沖縄技術史」 4回目 『しまたてぃ』84号(2018.04.21)
- 上江洲均先生 追悼文掲載 『民具研究』157号(2018.04.21)
- 沖縄県立芸術大学文化講座「琉球・沖縄の技術史」2018年(2018.03.31)
- 「ミシンをめぐる沖縄技術史」三回目『しまたてぃ』83号(2018.02.01)
「2010年」カテゴリの記事
- 宮古郷土史研究会12月例会(2010.12.07)
- 比嘉康雄展示会に寄せて(2010.11.05)
- 講座「女性と文化」(2010.10.19)
- 浦添市てだこ大学院(2010.10.19)
- 屋嘉比収 氏追悼(2010.10.05)
最近のコメント