講座「女性と文化」
地元の大学で「女性と文化」講座を担当して15年ほどになる。全国の多く大学で女性学の講座が提供されるようになる1990年代からになる。ジェンダー問題、ジェンダー研究、文化研究だけでなく沖縄の女性文化内容も3分の1の割合で盛り込んで構成して、近年では以下のような15回で落ち着いた。1990年代には「女性史」「女性と社会」「女性と家族」など結構時代を反映してか、女性と○○と講座名が多かったが現在では「女性史」と、担当している「女性と文化」と減っている。時代の特徴であろうか。
専門ゼミではないので150名前後の学生が前期・後期と受講しているので15年間だとそれほど少ない数ではない。それぞれに何かつながったものがあったのか自問するこの頃である。
1)ジェンダーとは何か 文化的性差の概念
2)女性研究学説史① 女性の文化研究
3)女性研究学説史② フェミニズム人類学とそのテーマ、マイノリティー研究から
4)沖縄の女性研究(佐喜真興英、伊波普猷、真境名安興から現代まで)
5)女性と婚姻 婚姻システム
6)婚姻システム②―問われる産む性―
7)生む性~母性・子供の発見~
8)ケガレ・聖観 管理される身体①
9)文化に管理される身体②「神と呼ばれた少女」ネパール・クマリ信仰
10) 文化に管理される身体③ ケガレなき女性の文化・神女
11) 文化に管理される身体④ 身体加工(アフリカほか)、人権と文化
12) 沖縄の女性―婚姻・離婚(戦後沖縄と祖先祭祀と女性問題)
13) 沖縄文化と女性―近世琉球の女性と近現代の女性の婚姻
14) 沖縄の風俗改良 風土と文化(ハジチ、琉葬から和装、金属・簪)
15) 沖縄文化と女性―労働―
« 浦添市てだこ大学院 | トップページ | 2010年10月 沖縄民俗学会例会のお知らせ »
「女性と文化」カテゴリの記事
- 2021「女性と復興とミシン」展示会のお知らせ(2021.11.17)
- 「ミシンをめぐる沖縄技術史」三回目『しまたてぃ』83号(2018.02.01)
- 連載「ミシンをめぐる沖縄技術史」2回 『しまたてぃ』82号(2017.10.27)
- 連載「ミシンをめぐる沖縄技術史」1回目 『しまたてぃ』81号(2017.08.13)
「沖縄文化研究」カテゴリの記事
- 2024年回顧ー沖縄研究者の永眠①(2024.12.19)
- 特集<「平良孝七展」を再考・再審する> 雑誌『越境広場』13号(2024年4月28日発行)(2024.05.02)
- 「ピ―ボディ・エセックス博物館(米国)所蔵の沖縄民具―収蔵背景についてー」『しまたてぃ』104号(2023.04.20)
- 「敗戦と<愛の教具>」『しまたてぃ』103号(2023.02.01)
- 復帰50年「平良孝七展」in 沖縄県立博物館美術館(2022.12.14)
「管理人活動・研究報告」カテゴリの記事
- 「美ら島おきなわ文化祭2022」公式ガイドブック(2022.10.15)
- 『沖縄県史 図説編 前近代編』刊行記念シンポジウム 2019年7月14日(日)(2019.07.13)
- 上江洲均先生 追悼文掲載 『民具研究』157号(2018.04.21)
- 「ミシンをめぐる沖縄技術史」三回目『しまたてぃ』83号(2018.02.01)
- 『沖縄県史各論編8 女性史』コラム「戦後八重山への出稼ぎ」執筆担当(2016.05.06)
「2010年」カテゴリの記事
- 宮古郷土史研究会12月例会(2010.12.07)
- 比嘉康雄展示会に寄せて(2010.11.05)
- 講座「女性と文化」(2010.10.19)
- 浦添市てだこ大学院(2010.10.19)
- 屋嘉比収 氏追悼(2010.10.05)
コメント