沖縄民俗学会5月例会発表
5月にしては猛烈な台風2号が接近する中2011年5月28日(土)に沖縄民俗学会5月例会が開催(沖縄県立芸術大学103教室、午後4時~)され、「近代沖縄のものづくりと人類学的ポリティカル・エコノミー ―博覧会・殖産興業・先島・台湾―」と題して発表を行いました。
あいにくの天候でしたが、<沖縄のものづくり>関連ということもあり、芸大関係の先生や学生さん、歴史分野からも参加されていました。ご参加いただいた皆様には感謝です。
近代の沖縄の人々のあり様を、モノ作り(明治期・大正期を中心に)の視点から発表。琉球処分(明治12年)を待たずに国内外の近代博覧会に参加していく沖縄について<女性史>の視点も交えながら、新しい資料を紹介しました。
歴史・経済学分野では社会経済史、産業経済史という枠組みにも関わりある内容になります。従来の近代沖縄のとらえ方(旧慣温存期のスタティックなイメージとは異なる)で風穴を開けられたのではないかと思います。近代史や近代思想史研究者にもっと聞いていただきたかったと…。
ちょっとよくばりすぎて、資料が多すぎたという反省はありますが…。
明治8年から幾多の博覧会で個人名で褒賞されていく布を織る先島の女達の<個>のあり様に、八重山と宮古のあり様の違いに従来の沖縄研究からのアプローチが弱かった点、そういう意味での「問われなかった記憶」の問題を語りました。
また大正10年に先島を巡見した柳田國男が那覇で「世界苦と孤島苦」の講演の背景にもふれました。「海南小記」をこの旅の紀行文として残していますが、別の厳しい視点を指摘しました。
早いうちに原稿にまとめたいと思います。
« 久万田晋氏の『沖縄の民俗芸能論』刊行 | トップページ | 論文「琉球切手に見る沖縄文化表象ー描かれた沖縄・首里城ー」 »
「文化人類学・民俗学」カテゴリの記事
- 雑誌『越境広場』12号(2023年8月10日発行に寄稿(2023.08.17)
- 「ピ―ボディ・エセックス博物館(米国)所蔵の沖縄民具―収蔵背景についてー」『しまたてぃ』104号(2023.04.20)
- ニコライ・ネフスキー宮古島来島100年記念文集(2023.01.10)
- 『沖縄県史 民俗編』2020年3月刊行(2020.04.28)
- 『沖縄県史 図説編 前近代編』刊行記念シンポジウム 2019年7月14日(日)(2019.07.13)
「女性と文化」カテゴリの記事
- 2021「女性と復興とミシン」展示会のお知らせ(2021.11.17)
- 「ミシンをめぐる沖縄技術史」三回目『しまたてぃ』83号(2018.02.01)
- 連載「ミシンをめぐる沖縄技術史」2回 『しまたてぃ』82号(2017.10.27)
- 連載「ミシンをめぐる沖縄技術史」1回目 『しまたてぃ』81号(2017.08.13)
「沖縄文化研究」カテゴリの記事
- 「ピ―ボディ・エセックス博物館(米国)所蔵の沖縄民具―収蔵背景についてー」『しまたてぃ』104号(2023.04.20)
- 「敗戦と<愛の教具>」『しまたてぃ』103号(2023.02.01)
- 復帰50年「平良孝七展」in 沖縄県立博物館美術館(2022.12.14)
- 「敗戦と文化財⑵ー略奪・返還、文化再建・贈与の物語ー」『しまたてぃ』102号(2022.11.03)
- 『沖縄県史 各論編7 現代』(2022年7月)発行(2022.08.15)
「管理人活動・研究報告」カテゴリの記事
- 「美ら島おきなわ文化祭2022」公式ガイドブック(2022.10.15)
- 『沖縄県史 図説編 前近代編』刊行記念シンポジウム 2019年7月14日(日)(2019.07.13)
- 上江洲均先生 追悼文掲載 『民具研究』157号(2018.04.21)
- 「ミシンをめぐる沖縄技術史」三回目『しまたてぃ』83号(2018.02.01)
- 『沖縄県史各論編8 女性史』コラム「戦後八重山への出稼ぎ」執筆担当(2016.05.06)
「近現代史」カテゴリの記事
- 『沖縄県史 各論編7 現代』(2022年7月)発行(2022.08.15)
- 連載「敗戦と文化財(1)」『しまたてぃ』101号発刊(2022.08.01)
- 連載「復帰の源流を探る」2回目『しまたてぃ』100号(2022.04.16)
- 「復帰の源流をさぐる」連載1回「敗戦と在日沖縄研究者」(2022.03.03)
- 2021「女性と復興とミシン」展示会のお知らせ(2021.11.17)
「2011年」カテゴリの記事
- 第33回沖縄文化協会賞金城朝永賞受賞(2011.12.05)
- 第36回日本民具学会発表 in山口県周防大島(2011.11.10)
- コロキウム「近代美術における沖縄・女性・表象」の発表(2011.11.09)
- 「災害と民具」第133回日本民具学会研究会・沖縄民俗学会7月例会発表(2011.09.20)
- 谷川雁「びろう樹の下の死時計」 トカラ列島 臥蛇島(2011.08.04)
「宮古・島文化研究」カテゴリの記事
- 勇崎哲史追悼写真展「光の記憶」(2022.05.09)
- 写真集「沖縄・宮古島島尻の秘祭 ウヤガン」(2021.04.10)
- 鎌倉芳太郎の残した琉球芸術写真『しまたてぃ86号』(2018.11.05)
- 2018年8月「東松照明写真展ー沖縄・宮古1972~1983」 in宮古島(2018.08.07)
« 久万田晋氏の『沖縄の民俗芸能論』刊行 | トップページ | 論文「琉球切手に見る沖縄文化表象ー描かれた沖縄・首里城ー」 »
コメント