2024年12月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
ガジェットギャラリー
無料ブログはココログ

« 2011年「國吉清尚展ー土と炎に生きた魂の軌跡ー」展観覧感想 | トップページ | 玩具ロードワークス・豊永盛人近況お知らせ in新宿 沖縄展 »

2011年5月 3日 (火)

柳宗悦没50年 5月3日(2011) 

Photo  5月3日は憲法記念日でもあるが、民藝運動の柳宗悦の命日でもある。1961年5月3日午前4時2分に永眠。
2011年の5月3日は、柳の没50年目にあたっている。(没50年目のカウントが私が間違いなのか、昨年2010年度に日本民藝館は没50年企画を開催している。ブログでも紹介したが…1962年が一周忌ならば2011年が没50年なのだが???)

 GWに入って鶴見俊輔の柳宗悦論に改めて目を通した。(『鶴見俊輔集・続4 柳宗悦・竹内好』収録論は「柳宗悦」「学問の位置」「重心の移動」「失われた転機」「時代への視線」「民芸の中の民芸と民芸の外の民芸」)。
 今年から大学で<民俗学>講座(概説)を担当している。4月の1回では、生活物質研究の研究史の中で渋沢敬三、宮本常一の民具研究と柳宗悦の民芸運動について紹介した。

 沖縄とも関わりの深い人物である。沖縄では柳たち民芸一行と県行政との「方言論争」が注目も多く先行研究も多い。
個人的には、戦後復興期の沖縄と柳・民芸運動との関わりに関心がある。
サンフランシスコ講和会議で、沖縄が日本から決定的に分断された1947年から50年代にかけての動き…。柳田國男の『海上の道』に収録されている文章もこの時期に書かれている。

柳宗悦没50年…思考と続けてみたいと思っている。
こうした節目?の時期に沖縄でも関連展示会が開催されないものだろうか?

« 2011年「國吉清尚展ー土と炎に生きた魂の軌跡ー」展観覧感想 | トップページ | 玩具ロードワークス・豊永盛人近況お知らせ in新宿 沖縄展 »

文化・芸術」カテゴリの記事

沖縄文化研究」カテゴリの記事

近現代史」カテゴリの記事

2011年」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 2011年「國吉清尚展ー土と炎に生きた魂の軌跡ー」展観覧感想 | トップページ | 玩具ロードワークス・豊永盛人近況お知らせ in新宿 沖縄展 »