久万田晋氏の『沖縄の民俗芸能論』刊行
久万田晋(沖縄県立芸術大学教授)氏の著作『沖縄の民俗芸能論ー神祭り、臼太鼓からエイサまでー』が、沖縄の出版社・ボーダーインクから刊行(法政大学沖縄文化研究所〔監修〕叢書・沖縄を知る、2400円)されました。
日本放送協会の『日本民謡大観沖縄奄美』シリーズ刊行プロジェクトで学生の頃から奄美・沖縄の民俗音楽を調査され、沖縄に就職してからは奄美や沖縄の神祭りなどの民俗芸能だけではなく、1990年代からエイサー調査や沖縄ポップ音楽の研究で若手を牽引してきた研究者。最近は沖縄ジャズの研究も進めているようです。
内容構成を紹介。
<目次>
第1章 沖縄における民俗芸能研究
第2章 神祭りと芸能
第3章 沖縄の女性の踊り歌 臼太鼓
第4章 遊行芸人チョンダラーの足跡
第5章 民族芸能エイサーの変容と展開
第6章 奄美の民俗芸能論
第7章 琉球(沖縄)芸能における諸概念の形成過程
« 絵葉書「琉球風画帖」シリーズ | トップページ | 沖縄民俗学会5月例会発表 »
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- ニコライ・ネフスキー宮古島来島100年記念文集(2023.01.10)
- 仲里効『沖縄戦後世代の精神史』刊行(2022.12.15)
- 「すぐわかる沖縄の美術」4刷発行(2022.05.10)
- 写真集「沖縄・宮古島島尻の秘祭 ウヤガン」(2021.04.10)
- 上江洲均『おきなわの民俗探訪』刊行と『がじゅまる通信』82号追悼文(2018.05.20)
「沖縄文化研究」カテゴリの記事
- 復帰50年「平良孝七展」in 沖縄県立博物館美術館(2022.12.14)
- 「敗戦と文化財⑵ー略奪・返還、文化再建・贈与の物語ー」『しまたてぃ』102号(2022.11.03)
- 『沖縄県史 各論編7 現代』(2022年7月)発行(2022.08.15)
- 「すぐわかる沖縄の美術」4刷発行(2022.05.10)
- 『沖縄県史 図説編 前近代編』刊行記念シンポジウム 2019年7月14日(日)(2019.07.13)
「沖縄戦後文化」カテゴリの記事
- 仲里効『沖縄戦後世代の精神史』刊行(2022.12.15)
- 「敗戦と文化財⑵ー略奪・返還、文化再建・贈与の物語ー」『しまたてぃ』102号(2022.11.03)
- 2022年10月25日から「東恩納博物館展」inうるま市立石川歴史民俗資料館(2022.10.24)
- 『沖縄県史 各論編7 現代』(2022年7月)発行(2022.08.15)
「沖縄近現代史」カテゴリの記事
- 仲里効『沖縄戦後世代の精神史』刊行(2022.12.15)
- 「敗戦と文化財⑵ー略奪・返還、文化再建・贈与の物語ー」『しまたてぃ』102号(2022.11.03)
- 『沖縄県史 各論編7 現代』(2022年7月)発行(2022.08.15)
- 連載「敗戦と文化財(1)」『しまたてぃ』101号発刊(2022.08.01)
- 国場幸太郎『沖縄の歩み』復刻刊行記念シンポジウム のお知らせ(2019.07.01)
コメント