朝岡康二『雑器・あきない・暮らしー民俗技術と記憶の周辺』
冶金学・鍛冶技術史専門の朝岡康二先生(国立歴史民俗博物館名誉教授・元沖縄県立芸術大学学長)の新著の紹介。
著者:朝岡康二 『雑器・あきない・暮らしー民俗技術と記憶の周辺』考古民俗叢書
慶友社(東京)、2011年8月19日発行
著者は日本民具学会・道具学会の会長も務められた<モノ研究>の重鎮の研究者です。
構成はⅠ職と職人・道具と民具、Ⅱものとわざの伝播 Ⅲくらしの場の変容と記憶 Ⅳ記録された技術 Ⅴもの・わざ・からだと資料化で、民具、道具の概念論から中国・ネパール・スペイン等の鍛冶技術や資料などの紹介、身体活動の画像デジタル化など幅広い内容が扱われており、素朴な表題につながりつつも、理論実践面の<モノ研究>の現代における可能性を示唆する興味深い内容です。民俗学研究や民俗記録デジタルデーター化などの面でも参考になります。
沖縄関係の論稿(近代の首里・那覇の町、八重山石垣の村落、宮古八重山の鍛冶関係資料とその中の技術について)も複数収録されているので以下紹介します。
Ⅲ、暮らしの場の変容と記憶
一、沖縄の「町」の形成
二、八重山の村落の変遷
Ⅳ、記録された技術
一、宮古・八重山の『鍛冶例帳』からみる材料鉄と鉄器加工技術
二、宮古・八重山の『鍛冶例帳』からみる鉄製品
沖縄の近代マチ・村落空間や先島の金属文化(鍛冶)研究の重要な文献です。
内容書評については、あらためて紹介します。
« 「災害と民具」第133回日本民具学会研究会・沖縄民俗学会7月例会発表 | トップページ | 展示会「東松照明と沖縄 太陽へのラブレター」 »
「沖縄文化研究」カテゴリの記事
- 復帰50年「平良孝七展」in 沖縄県立博物館美術館(2022.12.14)
- 「敗戦と文化財⑵ー略奪・返還、文化再建・贈与の物語ー」『しまたてぃ』102号(2022.11.03)
- 『沖縄県史 各論編7 現代』(2022年7月)発行(2022.08.15)
- 「すぐわかる沖縄の美術」4刷発行(2022.05.10)
- 『沖縄県史 図説編 前近代編』刊行記念シンポジウム 2019年7月14日(日)(2019.07.13)
「沖縄近現代史」カテゴリの記事
- 仲里効『沖縄戦後世代の精神史』刊行(2022.12.15)
- 「敗戦と文化財⑵ー略奪・返還、文化再建・贈与の物語ー」『しまたてぃ』102号(2022.11.03)
- 『沖縄県史 各論編7 現代』(2022年7月)発行(2022.08.15)
- 連載「敗戦と文化財(1)」『しまたてぃ』101号発刊(2022.08.01)
- 国場幸太郎『沖縄の歩み』復刻刊行記念シンポジウム のお知らせ(2019.07.01)
「金属文化」カテゴリの記事
- 「すぐわかる沖縄の美術」4刷発行(2022.05.10)
- 沖縄県立芸術大学文化講座「琉球・沖縄の技術史」2018年(2018.03.31)
- 2005年度講座「琉球王国と金属文化」沖縄県立芸術大学附属研究所(2014.03.04)
- 2001年『琉球王国と技術』(沖縄県立芸術大学附属研究所公開講座)(2014.02.04)
- 祝!又吉氏「白洲賞」受賞(2008.10.20)
« 「災害と民具」第133回日本民具学会研究会・沖縄民俗学会7月例会発表 | トップページ | 展示会「東松照明と沖縄 太陽へのラブレター」 »
コメント