コロキウム「近代美術における沖縄・女性・表象」の発表
沖縄県立芸術大学の先生方の科学研究費補助基盤研究(C)「20世紀沖縄の芸術諸領域の文化論的研究」プロジェクトで、開催されたコロキウム「近代美術における沖縄・女性・表象」で発表しました。(平成23年10月14日(金曜日)沖縄県立芸術大学 首里当蔵キャンパス)
このコロキウムの<趣旨>は
「琉球王国時代、国王の肖像画(御後絵)をはじめ、士族を中心に威厳ある男性像が多く描かれた。沖縄戦によって文化財の大部分が滅失し、戦前の記録も残された作品もわずかだが、その中に女性の肖像画は一点も発見されていない。沖縄の女性達が美術作品に描かれるようになったのは、近代以後だと言ってよいだろう。廃藩置県後、ヤマト(日本)の一部に組み込まれた沖縄が、その影響下でどのように女性像を描き出し、またヤマトの画家は沖縄の女性像に何を表象させたのか。このコロキウムにおいて、発表者による報告と問題提起を受け、参加者が活発に討議を行い、テーマに対する理解を深めたい。」
というもの。
発表は、粟国恭子 「風俗絵図の中の女達 ‐身体の記憶‐」と小林純子先生(沖縄県立芸術大学)の「戦前期の紅型と女性表象」の2本。
「風俗絵図の中の女達ー身体の記憶ー」は、明治10年代に描かれた風俗絵図の女達(友寄喜恒と佐渡山安豊)と明治40年代以降に描かれた同じモチーフの風俗絵図の女達(比嘉華山)との違いと、その違いを政治的な文化評価の表象として扱い紹介しました。
発表の後に参加者で活発な討議がおこなわれました。参加者は以下の通り。
・小野まさ子(沖縄県史料編集室)
・北原恵(大阪大学)
・清村まり子(浦添市立図書館沖縄学研究室)
・久万田晋(沖縄県立芸術大学附属研究所、研究代表者)
・小勝禮子(栃木県立美術館)
・志村絵里奈(那覇市歴史博物館)
・鈴木さとみ(栃木県立美術館)
・中尾智路(福岡アジア美術館)
・原舞子(三重県立美術館) ほか
« 講演会「琉球の漆文化と科学 2011」 in浦添 | トップページ | 第36回日本民具学会発表 in山口県周防大島 »
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 講座「工芸の美意識」担当 (芸術人類学の試み)(2014.06.28)
- 2014年3月第2回戦後沖縄研究8うコロキウム 発表「戦後沖縄における工芸復興と観光」(2014.03.16)
- 2014年6月14日の鎌倉芳太郎展関連シンポジウム「”琉球芸術”への今日的視座」(2014.06.27)
- 2014年 鎌倉芳太郎関連展示会「麗しき琉球の記憶」(2014.06.22)
- 2013年度法政大学「沖縄を考える」講座担当(2013.11.04)
「女性と文化」カテゴリの記事
- 2021「女性と復興とミシン」展示会のお知らせ(2021.11.17)
- 「ミシンをめぐる沖縄技術史」三回目『しまたてぃ』83号(2018.02.01)
- 連載「ミシンをめぐる沖縄技術史」2回 『しまたてぃ』82号(2017.10.27)
- 連載「ミシンをめぐる沖縄技術史」1回目 『しまたてぃ』81号(2017.08.13)
「沖縄文化研究」カテゴリの記事
- 「ピ―ボディ・エセックス博物館(米国)所蔵の沖縄民具―収蔵背景についてー」『しまたてぃ』104号(2023.04.20)
- 「敗戦と<愛の教具>」『しまたてぃ』103号(2023.02.01)
- 復帰50年「平良孝七展」in 沖縄県立博物館美術館(2022.12.14)
- 「敗戦と文化財⑵ー略奪・返還、文化再建・贈与の物語ー」『しまたてぃ』102号(2022.11.03)
- 『沖縄県史 各論編7 現代』(2022年7月)発行(2022.08.15)
「文化史・文化表象」カテゴリの記事
- 雑誌『越境広場』12号(2023年8月10日発行に寄稿(2023.08.17)
- ニコライ・ネフスキー宮古島来島100年記念文集(2023.01.10)
- 「敗戦と文化財⑵ー略奪・返還、文化再建・贈与の物語ー」『しまたてぃ』102号(2022.11.03)
- 連載「敗戦と文化財(1)」『しまたてぃ』101号発刊(2022.08.01)
- 「復帰の源流をさぐる」連載1回「敗戦と在日沖縄研究者」(2022.03.03)
「近現代史」カテゴリの記事
- 『沖縄県史 各論編7 現代』(2022年7月)発行(2022.08.15)
- 連載「敗戦と文化財(1)」『しまたてぃ』101号発刊(2022.08.01)
- 連載「復帰の源流を探る」2回目『しまたてぃ』100号(2022.04.16)
- 「復帰の源流をさぐる」連載1回「敗戦と在日沖縄研究者」(2022.03.03)
- 2021「女性と復興とミシン」展示会のお知らせ(2021.11.17)
「2011年」カテゴリの記事
- 第33回沖縄文化協会賞金城朝永賞受賞(2011.12.05)
- 第36回日本民具学会発表 in山口県周防大島(2011.11.10)
- コロキウム「近代美術における沖縄・女性・表象」の発表(2011.11.09)
- 「災害と民具」第133回日本民具学会研究会・沖縄民俗学会7月例会発表(2011.09.20)
- 谷川雁「びろう樹の下の死時計」 トカラ列島 臥蛇島(2011.08.04)
« 講演会「琉球の漆文化と科学 2011」 in浦添 | トップページ | 第36回日本民具学会発表 in山口県周防大島 »
コメント