「琉球絵図・図像研究セミナー」のお知らせ
「琉球絵図・図像研究セミナー」
主催、IIOS:琉球大学国際沖縄研究所(中期計画達成プロジェクト)
日時:2012年1月7日(土) 13:00~17:45
場所: 沖縄県立博物館美術館・講座室(1F)
<入場・配付資料無料>
開会あいさつ:豊見山和行(琉球大学)
【研究発表・1】13:05~14:50
・渡辺美季(神奈川大学助教)「生活絵引について―南島編を中心に―」
・得能壽美(法政大学非常勤講師)「近世八重山の村と生業―村絵図と蔵元絵師画稿から考える―」
・平川信幸(沖縄県教育庁文化財課主任)「肖像画で探る近世琉球期の人々の姿」
【研究発表・2】15:00~16:45
・深澤秋人(沖縄大学准教授)「『渡閩航路図』の陸域情報―閩江下流域と福州城外の水路」
・安里進(沖縄県立芸術大学教授)「近世琉球における測量技術の画期と「首里古地図」―絵図の首里城正殿唐破風と焼物厨子の唐破風―」
・粟国恭子(沖縄県立芸術大学非常勤講師)「近代の風俗絵図―描かれる身体の記憶―」
【全体討議】16:45~17:45
問合せ先、IIOS:琉球大学国際沖縄研究所
TEL(098)895-8475
« 2012年正月の挨拶 | トップページ | 研究発表 「近代の風俗絵図―描かれる身体の記憶―」 »
「沖縄文化研究」カテゴリの記事
- 「ピ―ボディ・エセックス博物館(米国)所蔵の沖縄民具―収蔵背景についてー」『しまたてぃ』104号(2023.04.20)
- 「敗戦と<愛の教具>」『しまたてぃ』103号(2023.02.01)
- 復帰50年「平良孝七展」in 沖縄県立博物館美術館(2022.12.14)
- 「敗戦と文化財⑵ー略奪・返還、文化再建・贈与の物語ー」『しまたてぃ』102号(2022.11.03)
- 『沖縄県史 各論編7 現代』(2022年7月)発行(2022.08.15)
「講演会・シンポジウム」カテゴリの記事
- 2019年6月15日トーク企画「六月の群蝶ー<サバルタン(subaltern)>のうたー」(2019.06.05)
- 〈「宮古」をめぐる写真文化史ー終戦直後を中心にー〉(2019.05.20)
- 2018年11月2日「首里城というグスク」講演会(2018.10.04)
- フォトネシア沖縄講座「取材現場から見た沖縄の写真」2018年4月28日(2018.03.30)
- 未來社『沖縄思想のラディックス』発刊記念企画のお知らせ(2017.04.09)
コメント