2024年12月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
ガジェットギャラリー
無料ブログはココログ

« 論稿「1880年代の近代沖縄と石澤兵吾」 | トップページ | 沖縄民俗学会6月「<民俗写真>と沖縄・近代と戦後」発表 »

2012年6月24日 (日)

「<民俗写真>と近代沖縄」 沖縄民俗学会6月例会

 梅雨ももうすぐ明けそうですね。

 2012年度沖縄民俗学会6月の例会のお知らせです。
 近代に記録する手段として広まった写真、民俗資料化論もちらほら出てきている中で、近代史の状況と民俗学が写真とどう向き合ったのか、どの様な状況で近代沖縄の人々の暮らしは撮られたのか、柳田国男・折口信夫・民藝・民俗写真家や地元の写真家の撮影した<民俗写真>を通して紹介します。

*日 時 2012年6月30日(土)
  午後4時~6時
*会 場 沖縄県立芸術大学一般教養棟103教室
    那覇市首里当蔵1-4
*発表者 粟国恭子(大学非常勤講師)
*題 目 <民俗写真>と近代沖縄

*参加費  会員=無料 非会員=資料代200円
*懇親会  居酒屋守礼

*問い合わせ先:沖縄民俗学会事務局
 〒903‐0213 沖縄県中頭郡西原町千原1番地
 琉球大学法文学部 人間科学科
 稲村務研究室内 沖縄民俗学会事務局
 Tel・Fax: 098-895-8190
 URL:     http://www.cc.u-ryukyu.ac.jp/~tinamura/index2.htm
 E-mail:  ok-minzoku@hotmail.co.jp

« 論稿「1880年代の近代沖縄と石澤兵吾」 | トップページ | 沖縄民俗学会6月「<民俗写真>と沖縄・近代と戦後」発表 »

沖縄文化研究」カテゴリの記事

沖縄近現代史」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 論稿「1880年代の近代沖縄と石澤兵吾」 | トップページ | 沖縄民俗学会6月「<民俗写真>と沖縄・近代と戦後」発表 »