論稿「1880年代の近代沖縄と石澤兵吾」
沖縄県立芸術大学附属研究所紀要『沖縄芸術の科学』24号に論稿「1880年代の近代沖縄と石澤兵吾-<勧業行政><『琉球漆器考』成立背景><琉球の絵師及び木脇啓四郎>-」を寄稿し、発刊されました(2012年3月31日発行)。
琉球処分(1879年)直後の初期沖縄県政の中で、勧業行政や工芸産業化、博覧会共進会への参加、その勧業行政を担った勧業課課長の石澤兵吾を通して見える近代沖縄のあり様です。
石澤兵吾の人となりも含め、『琉球漆器考』、『林政八書』成立背景や、その絵図を担当した佐渡山安豊や薩摩の絵師・木脇啓四郎についても詳しく資料提示を行っています。
少しでも、近代沖縄・文化研究の参考になればと思っています。
<内容構成>
はじめに
1、石澤兵吾ー実務を担う官員としてー
1)行政組織と勧業課
2)石澤兵吾の人となり
2、石澤兵吾と勧業政策
1)博覧会(共進会)への参加
2)『琉球漆器考』成立の背景
3)「林政八書」編纂について
3、石澤兵吾と絵師たち
1)博覧会と沖縄県庁と絵師ー琉球の絵師との交流ー
2)薩摩の絵師・木脇啓四郎と石澤兵吾
まとめ
*この紀要は、公共機関の図書館には所蔵されると思います。ご利用ください。
« 沖縄学講座「末吉安恭(麦門冬)」 担当 | トップページ | 「<民俗写真>と近代沖縄」 沖縄民俗学会6月例会 »
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- ニコライ・ネフスキー宮古島来島100年記念文集(2023.01.10)
- 仲里効『沖縄戦後世代の精神史』刊行(2022.12.15)
- 「すぐわかる沖縄の美術」4刷発行(2022.05.10)
- 写真集「沖縄・宮古島島尻の秘祭 ウヤガン」(2021.04.10)
- 上江洲均『おきなわの民俗探訪』刊行と『がじゅまる通信』82号追悼文(2018.05.20)
「文化人類学・民俗学」カテゴリの記事
- 特集<「平良孝七展」を再考・再審する> 雑誌『越境広場』13号(2024年4月28日発行)(2024.05.02)
- 雑誌『越境広場』12号(2023年8月10日発行に寄稿(2023.08.17)
- 「ピ―ボディ・エセックス博物館(米国)所蔵の沖縄民具―収蔵背景についてー」『しまたてぃ』104号(2023.04.20)
- ニコライ・ネフスキー宮古島来島100年記念文集(2023.01.10)
- 『沖縄県史 民俗編』2020年3月刊行(2020.04.28)
「沖縄文化研究」カテゴリの記事
- 2024年回顧ー沖縄研究者の永眠①(2024.12.19)
- 特集<「平良孝七展」を再考・再審する> 雑誌『越境広場』13号(2024年4月28日発行)(2024.05.02)
- 「ピ―ボディ・エセックス博物館(米国)所蔵の沖縄民具―収蔵背景についてー」『しまたてぃ』104号(2023.04.20)
- 「敗戦と<愛の教具>」『しまたてぃ』103号(2023.02.01)
- 復帰50年「平良孝七展」in 沖縄県立博物館美術館(2022.12.14)
「管理人活動・研究報告」カテゴリの記事
- 「美ら島おきなわ文化祭2022」公式ガイドブック(2022.10.15)
- 『沖縄県史 図説編 前近代編』刊行記念シンポジウム 2019年7月14日(日)(2019.07.13)
- 上江洲均先生 追悼文掲載 『民具研究』157号(2018.04.21)
- 「ミシンをめぐる沖縄技術史」三回目『しまたてぃ』83号(2018.02.01)
- 『沖縄県史各論編8 女性史』コラム「戦後八重山への出稼ぎ」執筆担当(2016.05.06)
「近現代史」カテゴリの記事
- 『沖縄県史 各論編7 現代』(2022年7月)発行(2022.08.15)
- 連載「敗戦と文化財(1)」『しまたてぃ』101号発刊(2022.08.01)
- 連載「復帰の源流を探る」2回目『しまたてぃ』100号(2022.04.16)
- 「復帰の源流をさぐる」連載1回「敗戦と在日沖縄研究者」(2022.03.03)
- 2021「女性と復興とミシン」展示会のお知らせ(2021.11.17)
「2012年」カテゴリの記事
- 沖縄民俗学会6月「<民俗写真>と沖縄・近代と戦後」発表(2012.07.01)
- 展示会「土門拳の昭和と沖縄」関連「土門拳の目」原稿(2012.06.08)
- 論稿「1880年代の近代沖縄と石澤兵吾」(2012.06.11)
- 沖縄学講座「末吉安恭(麦門冬)」 担当(2012.06.11)
- 書評 宮本常一『私の日本地図8沖縄』 (2012.05.24)
「金城朝永ほか沖縄人物」カテゴリの記事
- 「敗戦と<愛の教具>」『しまたてぃ』103号(2023.02.01)
- 連載「復帰の源流を探る」2回目『しまたてぃ』100号(2022.04.16)
- 2015年うらおそい歴史ガイド養成講座「近世琉球の文化と浦添」(2015.08.05)
- 研究発表「金城朝永と若者たち」・第4回戦後沖縄研究コロキウム(2015.05.01)
- 2015年3月15日 第3回戦後沖縄研究コロキウム(2015.04.02)
コメント