2024年5月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
ガジェットギャラリー
無料ブログはココログ

« 「<民俗写真>と近代沖縄」 沖縄民俗学会6月例会 | トップページ | 講演会「アジアのなかの沖縄の工芸」のお知らせ »

2012年7月 1日 (日)

沖縄民俗学会6月「<民俗写真>と沖縄・近代と戦後」発表

 2012年6月30日(会場:沖縄県立芸術大学首里キャンパス)午後4時~、沖縄民俗学会6月例会の発表を担当しました。
発表タイトルは「<民俗写真>と沖縄・近代と戦後」と題して、近代以降、学術調査や写真家が沖縄を写真で撮影してきたのかをテーマに近代の流れを紹介。個人的には重要なテーマとして思考を続けています。
18 
 昭和15年に来沖した、日本民藝協会の琉球観光団の写真家・坂本万七や土門拳などの撮影した沖縄文化を表象する写真資料。撮影時のまなざしと国際状況コンテキストを説明。
 その後に行われた柳田国男と座談会で「民俗写真とは」を議論したことを紹介した。
 この座談会時点で持っていた写真認識を、戦後その認識を変えていく土門拳などの事例を紹介。(*写真は発表スライド(粟国作成)の一枚です)
 ちょうこの時期には沖縄県立博物館・美術館で土門拳写真展が開催されたばかりでした。
 また、戦後学術調査(民俗調査)と写真の関係性、特に1960年代後半から柳田・民俗学ブームの中で、民俗学者と写真家たちの撮影する沖縄民俗関係の写真がある意味<共生関係><補強関係>性を強めていく流れを説明しました。

 芸術関係の方も多く参加されていましたが、民俗学系の方の反応は薄かった印象があります。

« 「<民俗写真>と近代沖縄」 沖縄民俗学会6月例会 | トップページ | 講演会「アジアのなかの沖縄の工芸」のお知らせ »

文化人類学・民俗学」カテゴリの記事

沖縄文化研究」カテゴリの記事

沖縄戦後文化」カテゴリの記事

文化史・文化表象」カテゴリの記事

2012年」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 「<民俗写真>と近代沖縄」 沖縄民俗学会6月例会 | トップページ | 講演会「アジアのなかの沖縄の工芸」のお知らせ »