沖縄民俗学会6月「<民俗写真>と沖縄・近代と戦後」発表
2012年6月30日(会場:沖縄県立芸術大学首里キャンパス)午後4時~、沖縄民俗学会6月例会の発表を担当しました。
発表タイトルは「<民俗写真>と沖縄・近代と戦後」と題して、近代以降、学術調査や写真家が沖縄を写真で撮影してきたのかをテーマに近代の流れを紹介。個人的には重要なテーマとして思考を続けています。
昭和15年に来沖した、日本民藝協会の琉球観光団の写真家・坂本万七や土門拳などの撮影した沖縄文化を表象する写真資料。撮影時のまなざしと国際状況コンテキストを説明。
その後に行われた柳田国男と座談会で「民俗写真とは」を議論したことを紹介した。
この座談会時点で持っていた写真認識を、戦後その認識を変えていく土門拳などの事例を紹介。(*写真は発表スライド(粟国作成)の一枚です)
ちょうこの時期には沖縄県立博物館・美術館で土門拳写真展が開催されたばかりでした。
また、戦後学術調査(民俗調査)と写真の関係性、特に1960年代後半から柳田・民俗学ブームの中で、民俗学者と写真家たちの撮影する沖縄民俗関係の写真がある意味<共生関係><補強関係>性を強めていく流れを説明しました。
最近のコメント