2013 講座「近代沖縄の美術・工芸」 in浦添市美術館
近代沖縄の美術・工芸をテーマにした美術館講座(全5回)が2013年のこの夏から始まります。
主催は浦添市美術館。*受講料は無料
①8月24日(土)午後2時~
「近代の沖縄社会」 西里喜行(琉球大学名誉教授)
場所:浦添市てだこホール学習室
②9月14日(土)午後2時~
「近代沖縄の観光・民芸・工芸」 小野まさ子(沖縄県資料編纂室)
場所:浦添市美術館講堂
③11月30日(土)午後2時~
「近代沖縄の工芸ー産業振興と博覧会ー」 粟国恭子(沖縄大学非常勤講師・沖縄県立芸術大学附属研究所共同研究員)
場所:浦添市美術館講堂
④2014年1月25日(土)午後2時~
「近代沖縄と台湾」 又吉盛清(沖縄大学教授)
場所:浦添市美術館講堂
⑤2014年2月1日(土)午後2時~
「近代沖縄の漆器」 岡本亜紀(浦添市美術館学芸員)
場所:浦添市美術館講堂
« 第30回日本伝統漆芸展 in浦添市視美術館 | トップページ | 末吉安恭(麦門冬)の俳句 »
「沖縄近現代史」カテゴリの記事
- 「敗戦と<愛の教具>」『しまたてぃ』103号(2023.02.01)
- 仲里効『沖縄戦後世代の精神史』刊行(2022.12.15)
- 「敗戦と文化財⑵ー略奪・返還、文化再建・贈与の物語ー」『しまたてぃ』102号(2022.11.03)
- 『沖縄県史 各論編7 現代』(2022年7月)発行(2022.08.15)
- 連載「敗戦と文化財(1)」『しまたてぃ』101号発刊(2022.08.01)
「講演会・シンポジウム」カテゴリの記事
- 2019年6月15日トーク企画「六月の群蝶ー<サバルタン(subaltern)>のうたー」(2019.06.05)
- 〈「宮古」をめぐる写真文化史ー終戦直後を中心にー〉(2019.05.20)
- 2018年11月2日「首里城というグスク」講演会(2018.10.04)
- フォトネシア沖縄講座「取材現場から見た沖縄の写真」2018年4月28日(2018.03.30)
- 未來社『沖縄思想のラディックス』発刊記念企画のお知らせ(2017.04.09)
コメント