2013年度法政大学「沖縄を考える」講座担当
2013年度法政大学沖縄文化研究所が主催する総合講座後期「沖縄を考える」(全13回)の6回目を担当するために東京へ出向きました。
2013年10月25日(金)午後3時10分~から「戦後沖縄における文化政策と表象」について話ました。1945年から1955年の10年間に絞って、戦後沖縄の混乱する中展開された文化政策のあり様、<文化>をめぐる人々活動を、情報が伝わるようにたくさんのビジュアル資料を使って話ました、
また10月25日は、渋沢敬三(実業家・民具学・民族学者)の没50年にも当る日でもあったので、「戦後沖縄と渋沢敬三」についても紹介しました。
大勢の学生さんと、この講座は一般の方も参加でき、沖縄文化研究所研究員の皆さんも大勢の方が参加されて、さすがに都市圏大学の講座風景は違うんだなーと思いながら、楽しくお話をさせていただきました。
欲張って概要的で情報過多の構成された講義内容を、理解していただけるか心配しましたが、講義後の感想を読ませていただくと概ね関心を持ってもらったようで安心しました。
時代は戦後沖縄の10年間に絞りましたが、今日に繋がる大きなテーマは、<沖縄を正しく知る>ことの意味、<沖縄文化>をつなぐという事の意味を感じて欲しいということでした。
講座の趣旨「沖縄を考える」ことを、多くの学生さんの一人一人の思考に繋がってもらえれば幸いです。
中には沖縄出身の学生さんもコメントを寄せられていて、学びの場・時間を共有できて喜んでいます。
お世話になりました。
« 2013浦添市美術館講座「近代沖縄の工芸ー産業振興と博覧会」 | トップページ | 2013年12月14日戦後沖縄研究コロキウム in沖縄芸大 »
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 講座「工芸の美意識」担当 (芸術人類学の試み)(2014.06.28)
- 2014年3月第2回戦後沖縄研究8うコロキウム 発表「戦後沖縄における工芸復興と観光」(2014.03.16)
- 2014年6月14日の鎌倉芳太郎展関連シンポジウム「”琉球芸術”への今日的視座」(2014.06.27)
- 2014年 鎌倉芳太郎関連展示会「麗しき琉球の記憶」(2014.06.22)
- 2013年度法政大学「沖縄を考える」講座担当(2013.11.04)
「沖縄文化研究」カテゴリの記事
- 「ピ―ボディ・エセックス博物館(米国)所蔵の沖縄民具―収蔵背景についてー」『しまたてぃ』104号(2023.04.20)
- 「敗戦と<愛の教具>」『しまたてぃ』103号(2023.02.01)
- 復帰50年「平良孝七展」in 沖縄県立博物館美術館(2022.12.14)
- 「敗戦と文化財⑵ー略奪・返還、文化再建・贈与の物語ー」『しまたてぃ』102号(2022.11.03)
- 『沖縄県史 各論編7 現代』(2022年7月)発行(2022.08.15)
「管理人活動・研究報告」カテゴリの記事
- 「美ら島おきなわ文化祭2022」公式ガイドブック(2022.10.15)
- 『沖縄県史 図説編 前近代編』刊行記念シンポジウム 2019年7月14日(日)(2019.07.13)
- 上江洲均先生 追悼文掲載 『民具研究』157号(2018.04.21)
- 「ミシンをめぐる沖縄技術史」三回目『しまたてぃ』83号(2018.02.01)
- 『沖縄県史各論編8 女性史』コラム「戦後八重山への出稼ぎ」執筆担当(2016.05.06)
「沖縄戦後文化」カテゴリの記事
- 仲里効『沖縄戦後世代の精神史』刊行(2022.12.15)
- 「敗戦と文化財⑵ー略奪・返還、文化再建・贈与の物語ー」『しまたてぃ』102号(2022.11.03)
- 2022年10月25日から「東恩納博物館展」inうるま市立石川歴史民俗資料館(2022.10.24)
- 『沖縄県史 各論編7 現代』(2022年7月)発行(2022.08.15)
「2013年」カテゴリの記事
- 報告発表「<愛のギフト>と戦後復興ー文化政策をめぐるトライアングルー」in第1回戦後沖縄研究コロキウム(2013.12.20)
- 2013年度法政大学「沖縄を考える」講座担当(2013.11.04)
- 追悼 比嘉実先生 -おもろと「島唄」とともにー(2013.09.06)
- 論文「近代沖縄の金属文化」が『沖縄文化』113号掲載(2013.07.27)
- 末吉安恭(麦門冬)の俳句(2013.07.25)
« 2013浦添市美術館講座「近代沖縄の工芸ー産業振興と博覧会」 | トップページ | 2013年12月14日戦後沖縄研究コロキウム in沖縄芸大 »
コメント