2023年5月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
ガジェットギャラリー
無料ブログはココログ

« 2013浦添市美術館講座「近代沖縄の工芸ー産業振興と博覧会」 | トップページ | 2013年12月14日戦後沖縄研究コロキウム in沖縄芸大 »

2013年11月 4日 (月)

2013年度法政大学「沖縄を考える」講座担当

20131025
 2013年度法政大学沖縄文化研究所が主催する総合講座後期「沖縄を考える」(全13回)の6回目を担当するために東京へ出向きました。
 2013年10月25日(金)午後3時10分~から「戦後沖縄における文化政策と表象」について話ました。1945年から1955年の10年間に絞って、戦後沖縄の混乱する中展開された文化政策のあり様、<文化>をめぐる人々活動を、情報が伝わるようにたくさんのビジュアル資料を使って話ました、
 また10月25日は、渋沢敬三(実業家・民具学・民族学者)の没50年にも当る日でもあったので、「戦後沖縄と渋沢敬三」についても紹介しました。
 大勢の学生さんと、この講座は一般の方も参加でき、沖縄文化研究所研究員の皆さんも大勢の方が参加されて、さすがに都市圏大学の講座風景は違うんだなーと思いながら、楽しくお話をさせていただきました。
 欲張って概要的で情報過多の構成された講義内容を、理解していただけるか心配しましたが、講義後の感想を読ませていただくと概ね関心を持ってもらったようで安心しました。
 時代は戦後沖縄の10年間に絞りましたが、今日に繋がる大きなテーマは、<沖縄を正しく知る>ことの意味、<沖縄文化>をつなぐという事の意味を感じて欲しいということでした。
 講座の趣旨「沖縄を考える」ことを、多くの学生さんの一人一人の思考に繋がってもらえれば幸いです。
 中には沖縄出身の学生さんもコメントを寄せられていて、学びの場・時間を共有できて喜んでいます。
 お世話になりました。

« 2013浦添市美術館講座「近代沖縄の工芸ー産業振興と博覧会」 | トップページ | 2013年12月14日戦後沖縄研究コロキウム in沖縄芸大 »

文化・芸術」カテゴリの記事

沖縄文化研究」カテゴリの記事

管理人活動・研究報告」カテゴリの記事

沖縄戦後文化」カテゴリの記事

2013年」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 2013浦添市美術館講座「近代沖縄の工芸ー産業振興と博覧会」 | トップページ | 2013年12月14日戦後沖縄研究コロキウム in沖縄芸大 »