2001年『琉球王国と技術』(沖縄県立芸術大学附属研究所公開講座)
2001(平成13年)年度の沖縄県立芸術大学附属研究所公開講座では、「琉球王国と技術」をテーマに10回の講座が開催されます。
*講師:粟国恭子(沖縄県立芸術大学附属研究所共同研究員)
*日程:平成13(2001)年10月4日~12月6日(毎週木曜日)午後7時~9時
*場所:沖縄県立芸術大学附属研究所2階AV講座室
*料金:3,000円
<内容>
1)10月4日 沖縄文化と技術史―技術史の現状―
2)10月11日 琉球王府と技術①―王府組織と技術職ー
3)10月18日 琉球王府と技術②―琉球の技術文化―
<内容>
1)10月4日 沖縄文化と技術史―技術史の現状―
2)10月11日 琉球王府と技術①―王府組織と技術職ー
3)10月18日 琉球王府と技術②―琉球の技術文化―
4)10月25日 歴史・民俗・考古学と技術
5)11月1日 沖縄女性文化にみる技の世界
6)11月8日 沖縄の金属文化①―王府時代の金属文化・金銀銅錫の流通を中心にー
7)11月15日 沖縄の金属文化②―金属製品の技術 梵鐘・簪・酒器―
5)11月1日 沖縄女性文化にみる技の世界
6)11月8日 沖縄の金属文化①―王府時代の金属文化・金銀銅錫の流通を中心にー
7)11月15日 沖縄の金属文化②―金属製品の技術 梵鐘・簪・酒器―
8)11月22日 沖縄の工芸文化―祭祀道具への眼差しー
9)11月29日 観光と工芸文化―現代お工芸文化の展開
10)12月6日 現代を歩く工芸文化―伝統工芸と新世代の試みー
10)12月6日 現代を歩く工芸文化―伝統工芸と新世代の試みー
« 2014年近代沖縄と台湾及び美術・工芸関係講演会 in浦添市美術館 | トップページ | 展覧会「南への風―沖縄・台湾―」展評記事 2014年2月 »
「文化人類学・民俗学」カテゴリの記事
- 雑誌『越境広場』12号(2023年8月10日発行に寄稿(2023.08.17)
- 「ピ―ボディ・エセックス博物館(米国)所蔵の沖縄民具―収蔵背景についてー」『しまたてぃ』104号(2023.04.20)
- ニコライ・ネフスキー宮古島来島100年記念文集(2023.01.10)
- 『沖縄県史 民俗編』2020年3月刊行(2020.04.28)
- 『沖縄県史 図説編 前近代編』刊行記念シンポジウム 2019年7月14日(日)(2019.07.13)
「民具・造形・技術文化」カテゴリの記事
- 上江洲均『おきなわの民俗探訪』刊行と『がじゅまる通信』82号追悼文(2018.05.20)
- 「ミシンをめぐる沖縄技術史」 4回目 『しまたてぃ』84号(2018.04.21)
- 上江洲均先生 追悼文掲載 『民具研究』157号(2018.04.21)
- 沖縄県立芸術大学文化講座「琉球・沖縄の技術史」2018年(2018.03.31)
- 「ミシンをめぐる沖縄技術史」三回目『しまたてぃ』83号(2018.02.01)
「2001年」カテゴリの記事
- 2001年『琉球王国と技術』(沖縄県立芸術大学附属研究所公開講座)(2014.02.04)
- 特別展図録『久米のきみはゑ500年』(2007.06.10)
- 『那覇女性史(前近代編)なは・女のあしあと(2007.06.10)
「東アジア」カテゴリの記事
- 2001年『琉球王国と技術』(沖縄県立芸術大学附属研究所公開講座)(2014.02.04)
- 2015年うらおそい歴史ガイド養成講座「近世琉球の文化と浦添」(2015.08.05)
- 190回シマ研究会発表 in 沖縄国際大学南島文化研究所発表(2014.07.30)
- 脱清人・毛有慶(亀川盛棟)と末吉安恭・伊波普猷など(2014.12.08)
- 2014年9月14・15日「さまよえる民主制」シンポジウム参加(2014.09.25)
「金属文化」カテゴリの記事
- 「すぐわかる沖縄の美術」4刷発行(2022.05.10)
- 沖縄県立芸術大学文化講座「琉球・沖縄の技術史」2018年(2018.03.31)
- 2005年度講座「琉球王国と金属文化」沖縄県立芸術大学附属研究所(2014.03.04)
- 2001年『琉球王国と技術』(沖縄県立芸術大学附属研究所公開講座)(2014.02.04)
- 祝!又吉氏「白洲賞」受賞(2008.10.20)
« 2014年近代沖縄と台湾及び美術・工芸関係講演会 in浦添市美術館 | トップページ | 展覧会「南への風―沖縄・台湾―」展評記事 2014年2月 »
コメント