2023年8月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
ガジェットギャラリー
無料ブログはココログ

« 2001年『琉球王国と技術』(沖縄県立芸術大学附属研究所公開講座) | トップページ | ジュリ(遊女)関係シンポジウムのお知らせ »

2014年2月15日 (土)

展覧会「南への風―沖縄・台湾―」展評記事 2014年2月


20140211_3  2014年2月に浦添市美術館で開催された館自主企画展「南への風―沖縄・台湾―」の展評記事を書いた( 2014年2月11日(火)『琉球新報』掲載)。
 浦添市美術館は、公立美術館として県内の美術シーンを引っ張ってきた役割を持ち、さらに国内でも数少ない「漆工美術」専門の特徴を持っている。
 琉球王府時代の漆工芸研究も牽引してきた機関であるが、近代のモノづくりに関心のある著者にとっては「ようやく」の感がある<近代>をテーマに企画展を開催した。 琉球国消滅から終戦までの沖縄文化・工芸(漆芸・染織・陶芸)と美術(絵画・写真)、そして近代に日本の植民地となった台湾と沖縄のづくりの展示品は、さすが当館のこれまでの活動が結びついたいい展示会であった。展示品も今回初公開の資料、新聞紙面でもトップに取り上げられてもおかしくない写真などなど…。図録も貴重な資料として残る。
 台湾を視野に入れた<近代のモノづくり>に関しては、県内初めての展覧会で関係者の努力も大きい。十分楽しめる展示会であった。
 私の近代関係論文を多く引用され、その展示視点も多く取り入れられている。浦添市美術館の委員を務めているので、展評記事はあえて辛口なコメントを書かせてもらった。

« 2001年『琉球王国と技術』(沖縄県立芸術大学附属研究所公開講座) | トップページ | ジュリ(遊女)関係シンポジウムのお知らせ »

文化人類学・民俗学」カテゴリの記事

女性と文化」カテゴリの記事

民具・造形・技術文化」カテゴリの記事

近現代史」カテゴリの記事

2014年」カテゴリの記事

管理人発表文章」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 2001年『琉球王国と技術』(沖縄県立芸術大学附属研究所公開講座) | トップページ | ジュリ(遊女)関係シンポジウムのお知らせ »