2005年度講座「琉球王国と金属文化」沖縄県立芸術大学附属研究所
2005(平成17)年度の沖縄県立芸術大学附属研究所の文化講座のお知らせです。
*講座名 「琉球王国と金属文化」
*期 間 2005(平成17)年10月7日~12月16日(金)午後7時~午後9時 全10回
*対 象 一般県民
*受講料 無 料
*場 所 沖縄県立芸術大学附属研究所2階AV講座
<講座内容>
1)10月7日 「沖縄の鉄文化―鍛冶の世界―」 朝岡康二(沖縄県立芸術大学学長)
2)10月14日 「首里城出土の金属製品」 山本正昭(県埋蔵文化財センタ―専門i員)
3)10月21日 「浦添城出土の金属製品」 安里進(浦添市教育委員会文化部長)
4)10月26日、「 古琉球の金工品ー在地政策と流通をめぐってー」 久保智康(京都国立物館学芸課工芸室長)
5)11月8日 「琉球王府工房の金工政策―どの特質と源流ー」 久保智康(京都国立博物館学芸課工芸室長)
6)11月16日 「おもろさうしに見る金属文化」 波照間永吉(県立芸術大学附属研究所所長)
7)11月25日 「琉球とアジアの金属交流史」 真栄平房昭(神戸女学院大学教授)
8)12月2日 「琉球の梵鐘―古琉球期の響き―」 粟国恭子(沖縄県立芸術大学附属研究所共同研究員)
9)12月9日 「祭祀道具と金属文化ー神女の簪・耳盃・錫瓶―」 粟国恭子(沖縄県立芸術大学附属研究所共同研究員)
10)12月16日 「鎌倉芳太郎資料の金工品」 粟国恭子(沖縄県立芸術大学附属研究所共同研究員)
5)11月8日 「琉球王府工房の金工政策―どの特質と源流ー」 久保智康(京都国立博物館学芸課工芸室長)
6)11月16日 「おもろさうしに見る金属文化」 波照間永吉(県立芸術大学附属研究所所長)
7)11月25日 「琉球とアジアの金属交流史」 真栄平房昭(神戸女学院大学教授)
8)12月2日 「琉球の梵鐘―古琉球期の響き―」 粟国恭子(沖縄県立芸術大学附属研究所共同研究員)
9)12月9日 「祭祀道具と金属文化ー神女の簪・耳盃・錫瓶―」 粟国恭子(沖縄県立芸術大学附属研究所共同研究員)
10)12月16日 「鎌倉芳太郎資料の金工品」 粟国恭子(沖縄県立芸術大学附属研究所共同研究員)
« ジュリ(遊女)関係シンポジウムのお知らせ | トップページ | 2014年3月15日第2回戦後沖縄研究コロキウム in 浦添市美術館 »
「文化人類学・民俗学」カテゴリの記事
- 特集<「平良孝七展」を再考・再審する> 雑誌『越境広場』13号(2024年4月28日発行)(2024.05.02)
- 雑誌『越境広場』12号(2023年8月10日発行に寄稿(2023.08.17)
- 「ピ―ボディ・エセックス博物館(米国)所蔵の沖縄民具―収蔵背景についてー」『しまたてぃ』104号(2023.04.20)
- ニコライ・ネフスキー宮古島来島100年記念文集(2023.01.10)
- 『沖縄県史 民俗編』2020年3月刊行(2020.04.28)
「沖縄文化研究」カテゴリの記事
- 2024年回顧ー沖縄研究者の永眠①(2024.12.19)
- 特集<「平良孝七展」を再考・再審する> 雑誌『越境広場』13号(2024年4月28日発行)(2024.05.02)
- 「ピ―ボディ・エセックス博物館(米国)所蔵の沖縄民具―収蔵背景についてー」『しまたてぃ』104号(2023.04.20)
- 「敗戦と<愛の教具>」『しまたてぃ』103号(2023.02.01)
- 復帰50年「平良孝七展」in 沖縄県立博物館美術館(2022.12.14)
「2005年」カテゴリの記事
- 2005年度講座「琉球王国と金属文化」沖縄県立芸術大学附属研究所(2014.03.04)
「文化史・文化表象」カテゴリの記事
- 特集<「平良孝七展」を再考・再審する> 雑誌『越境広場』13号(2024年4月28日発行)(2024.05.02)
- 雑誌『越境広場』12号(2023年8月10日発行に寄稿(2023.08.17)
- ニコライ・ネフスキー宮古島来島100年記念文集(2023.01.10)
- 「敗戦と文化財⑵ー略奪・返還、文化再建・贈与の物語ー」『しまたてぃ』102号(2022.11.03)
- 連載「敗戦と文化財(1)」『しまたてぃ』101号発刊(2022.08.01)
「金属文化」カテゴリの記事
- 「すぐわかる沖縄の美術」4刷発行(2022.05.10)
- 沖縄県立芸術大学文化講座「琉球・沖縄の技術史」2018年(2018.03.31)
- 2005年度講座「琉球王国と金属文化」沖縄県立芸術大学附属研究所(2014.03.04)
- 2001年『琉球王国と技術』(沖縄県立芸術大学附属研究所公開講座)(2014.02.04)
« ジュリ(遊女)関係シンポジウムのお知らせ | トップページ | 2014年3月15日第2回戦後沖縄研究コロキウム in 浦添市美術館 »
コメント