2023年8月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
ガジェットギャラリー
無料ブログはココログ

« 2005年度講座「琉球王国と金属文化」沖縄県立芸術大学附属研究所 | トップページ | 2014年3月第2回戦後沖縄研究8うコロキウム 発表「戦後沖縄における工芸復興と観光」 »

2014年3月 4日 (火)

2014年3月15日第2回戦後沖縄研究コロキウム in 浦添市美術館   

 2014年3月15日(土)第2回戦後沖縄研究コロキウムが浦添市美術館で開催されます。
今回のテーマキーワードは、美術と工芸の1945年~1955年。
2   
*「戦後沖縄研究コロキウム」HPは↓こちら
  https://sites.google.com/site/okinawacollquium/

 *全体テーマ
「戦後沖縄におけるトライアングル・コンタクトー美術と工芸の1945~1955―」
 *期 日:2014年3月15日(土)午前10時~午後5時
 *会 場:浦添市美術館(沖縄)
 *入 場:無 料  *資料代:300円
 *主 催:戦後沖縄研究コロキウム実行委員会
 *問合せ:事務局 E-mail: okinawacollquium@gmail.com

<プログラム>

午前の部 <美術・写真・日本画・戦争> 

コロキウム開催趣旨説明     午前10:0010:10

1,
友寄寛子浦添市美術館:写真論 10:1010:40
 「戦後沖縄と写真‐記録と表現―

2、小林純子
(沖縄県立芸術大学:芸術学・美術史)10:4011:10
 「日本画家の戦後

、奥間政作(早稲田大学:近現代沖縄美術史、戦争美術論)11:1011:40
 「沖縄戦への視座戦後の美術家達の動向を通じて

<合同討議>              11:5012:30

* * * * * * * * * * * * * * * * * *
 午後 <民芸・陶業・漆器・工芸復興・観光> 

4、佐藤
桃子(沖縄県立芸術大学大学院:戦後沖縄工芸史)午後1:302:00
 「戦後の沖縄と民芸の再開」

5、倉成多郎 
那覇市立壺屋焼物博物館:沖縄陶芸史):002:30
 「戦後沖縄と壺屋の『復興』」

6、
岡本亜紀 (浦添市美術館:漆芸史)   2:30~3:00
 「戦後沖縄の漆器と職人達」

7、粟国恭子
(沖縄県立芸術大学附研究所:文化人類学・沖縄近現代文化史)     3:00~3:30  
 
「戦後沖縄における工芸復興と観光―思い出のスーベニア(土産)と占領文化―」

<合同討議〉              3:45~4:40


« 2005年度講座「琉球王国と金属文化」沖縄県立芸術大学附属研究所 | トップページ | 2014年3月第2回戦後沖縄研究8うコロキウム 発表「戦後沖縄における工芸復興と観光」 »

沖縄文化研究」カテゴリの記事

沖縄戦後文化」カテゴリの記事

沖縄近現代史」カテゴリの記事

講演会・シンポジウム」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 2005年度講座「琉球王国と金属文化」沖縄県立芸術大学附属研究所 | トップページ | 2014年3月第2回戦後沖縄研究8うコロキウム 発表「戦後沖縄における工芸復興と観光」 »