2023年5月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
ガジェットギャラリー
無料ブログはココログ

« 2014年3月15日第2回戦後沖縄研究コロキウム in 浦添市美術館    | トップページ | 書評 金子豊編『松山王子尚順全文集』  »

2014年3月16日 (日)

2014年3月第2回戦後沖縄研究8うコロキウム 発表「戦後沖縄における工芸復興と観光」

20140315_2

 2014年3月15日(土)に第2回戦後沖縄研究コロキウム「戦後沖縄におけるトライアングル・コンタクトー美術と工芸の1945-1955-」(会場:浦添市美術館)で企画・開催しました。
  年齢もキャリアも幅のあるパネリスト7人が、戦後10年間の美術及び工芸シーンを提示。従来の戦後美術の研究は、西森(ニシムイ:戦後の美術家達グループの集まったエリア)の話になることが多いが今回は、多様な視点から(山田眞山や慰霊と美術、写真、民芸、漆芸、陶芸)発表がなされた。持ち時間は各自20分であったが其々が新鮮な発表であった。また従来と比較しても詳細な事例確認がされ、パネリストをはじめ参加者もお互いに戦後10年間の美術と工芸をめぐる在り様が共有できたのではないか。有意義な時間であった。50名ほどの参加者にも概ね好評。
 私(粟国恭子)は、最後に「戦後沖縄における工芸復興と観光ー思い出のスーベニア(土産)と占領文化ー」と題して発表した。
 レジュメ集は作成し配布したが7本の発表は原稿化して本にできないものか…個人的にほしい!と単純に思えた。

*内容・プログラムなどは「戦後沖縄研究コロキウム」(グーグルHP)でご覧いただけます。

« 2014年3月15日第2回戦後沖縄研究コロキウム in 浦添市美術館    | トップページ | 書評 金子豊編『松山王子尚順全文集』  »

文化・芸術」カテゴリの記事

文化人類学・民俗学」カテゴリの記事

沖縄文化研究」カテゴリの記事

管理人活動・研究報告」カテゴリの記事

沖縄戦後文化」カテゴリの記事

近現代史」カテゴリの記事

2014年」カテゴリの記事

戦後沖縄研究コロキウム」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 2014年3月15日第2回戦後沖縄研究コロキウム in 浦添市美術館    | トップページ | 書評 金子豊編『松山王子尚順全文集』  »