論考「鎌倉芳太郎が残した琉球芸術の写真」
2014年5月22日~6月22日(日)まで沖縄博物館・美術で開催されている「麗しき琉球の記憶ー鎌倉芳太郎が発見した美ー」展覧会の図録に寄稿・解説執筆しました。
今回の図録は、ご遺族や鎌倉自身と交流のあった方、鎌倉資料整理(沖縄県立芸術大学所蔵)に直接関わった方々が文章を寄せています。
内容はこちら http://okinawabunkakougei.cocolog-nifty.com/blog/
今回の図録は、ご遺族や鎌倉自身と交流のあった方、鎌倉資料整理(沖縄県立芸術大学所蔵)に直接関わった方々が文章を寄せています。
内容はこちら http://okinawabunkakougei.cocolog-nifty.com/blog/
私は、鎌倉写真資料の整理関係で10年以上沖縄県立芸術大学附属研究所共同研究者です。論考「鎌倉芳太郎が残した琉球芸術の写真」を寄稿しています。
「近代沖縄と写真」「初期<琉球文化>調査の写真」「<琉球芸術調査>の記録写真ー鎌倉の残した写真の特徴ー」「<琉球芸術調査写真>の今日的価値ー<文化財>としての写真資料」の内容で短いですがまとめました。
「近代沖縄と写真」「初期<琉球文化>調査の写真」「<琉球芸術調査>の記録写真ー鎌倉の残した写真の特徴ー」「<琉球芸術調査写真>の今日的価値ー<文化財>としての写真資料」の内容で短いですがまとめました。
これまでほとんど指摘されていなかった近代写真史の中での鎌倉写真の位置づけを提示、撮影された時期の違いと鎌倉の意識の違いにも触れています。
その他、この図録は鎌倉芳太郎自身の年譜・著述リスト、関連資料及び、鎌倉と沖縄との関わりを論じた論文(多くが沖縄県立芸術大学附属研究所紀要掲載論文です)・図書・書簡などの資料リストがきちんとリスト化され、新聞記事などもリスト化され鎌倉研究の基礎的な資料確認は、現段階では一番充実している刊行物ではないでしょうか。担当学芸員(謝花さん)がまとめてくれました。
図録は、沖縄文化の杜発行、B5サイズ171P、1500円
その他、この図録は鎌倉芳太郎自身の年譜・著述リスト、関連資料及び、鎌倉と沖縄との関わりを論じた論文(多くが沖縄県立芸術大学附属研究所紀要掲載論文です)・図書・書簡などの資料リストがきちんとリスト化され、新聞記事などもリスト化され鎌倉研究の基礎的な資料確認は、現段階では一番充実している刊行物ではないでしょうか。担当学芸員(謝花さん)がまとめてくれました。
図録は、沖縄文化の杜発行、B5サイズ171P、1500円
« 2014年 鎌倉芳太郎関連展示会「麗しき琉球の記憶」 | トップページ | 2014年6月 沖縄民俗学会例会 新城和博氏発表 »
「学問・資格」カテゴリの記事
- 講座「工芸の美意識」担当 (芸術人類学の試み)(2014.06.28)
- 論考「鎌倉芳太郎が残した琉球芸術の写真」(2014.06.23)
- 第36回日本民具学会発表 in山口県周防大島(2011.11.10)
- 「災害と民具」第133回日本民具学会研究会・沖縄民俗学会7月例会発表(2011.09.20)
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- ニコライ・ネフスキー宮古島来島100年記念文集(2023.01.10)
- 仲里効『沖縄戦後世代の精神史』刊行(2022.12.15)
- 「すぐわかる沖縄の美術」4刷発行(2022.05.10)
- 写真集「沖縄・宮古島島尻の秘祭 ウヤガン」(2021.04.10)
- 上江洲均『おきなわの民俗探訪』刊行と『がじゅまる通信』82号追悼文(2018.05.20)
「文化人類学・民俗学」カテゴリの記事
- 雑誌『越境広場』12号(2023年8月10日発行に寄稿(2023.08.17)
- 「ピ―ボディ・エセックス博物館(米国)所蔵の沖縄民具―収蔵背景についてー」『しまたてぃ』104号(2023.04.20)
- ニコライ・ネフスキー宮古島来島100年記念文集(2023.01.10)
- 『沖縄県史 民俗編』2020年3月刊行(2020.04.28)
- 『沖縄県史 図説編 前近代編』刊行記念シンポジウム 2019年7月14日(日)(2019.07.13)
「沖縄文化研究」カテゴリの記事
- 「ピ―ボディ・エセックス博物館(米国)所蔵の沖縄民具―収蔵背景についてー」『しまたてぃ』104号(2023.04.20)
- 「敗戦と<愛の教具>」『しまたてぃ』103号(2023.02.01)
- 復帰50年「平良孝七展」in 沖縄県立博物館美術館(2022.12.14)
- 「敗戦と文化財⑵ー略奪・返還、文化再建・贈与の物語ー」『しまたてぃ』102号(2022.11.03)
- 『沖縄県史 各論編7 現代』(2022年7月)発行(2022.08.15)
「2014年」カテゴリの記事
- 190回シマ研究会発表 in 沖縄国際大学南島文化研究所発表(2014.07.30)
- 展覧会「南への風―沖縄・台湾―」展評記事 2014年2月(2014.02.15)
- 脱清人・毛有慶(亀川盛棟)と末吉安恭・伊波普猷など(2014.12.08)
- 末吉安恭と南方熊楠、そして金城朝永(2014.12.05)
- 「沖縄の焼物と<女>たち・ジェンダーの文化表象」壺屋焼物博物館文化講座(2014.11.15)
« 2014年 鎌倉芳太郎関連展示会「麗しき琉球の記憶」 | トップページ | 2014年6月 沖縄民俗学会例会 新城和博氏発表 »
コメント