2023年8月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
ガジェットギャラリー
無料ブログはココログ

« 190回シマ研究会発表 in 沖縄国際大学南島文化研究所発表 | トップページ | 2014年9月14・15日「さまよえる民主制」シンポジウム参加 »

2014年9月13日 (土)

2014年9月「さまよえる民主制」シンポジウムのお知らせ

早稲田大学アジア研究機構 第8回次世代国際研究大会 プログラム

日時:2014914日(日)・15日(月) 1300182
会場:沖縄県立博物館・講義室
大会テーマ:「さまよえる民主制」

趣旨:

いま、東アジア・東南アジアでは民主主義の成熟度や民主制のあり方を根底から問い直すことこそが求められている。2014年から2015年にかけて東アジア・東南アジアの各地で国政選挙が行われる。国政選挙によって政権交代が起こる国がある一方で、タイにおける民衆の直接行動にみられるような議会制のみでは反映しつくせない民意がわきおこる国もあらわれている。当大会では、こうしたアジア各地における民主制をめぐる現状を一国内の枠組みにとどめて分析するのではなく、国境を越えるグローバルな視座から、さらには「周縁」におかれる人びとの視点から捉えなおすことを通じて、東アジア・東南アジアにおける平和的な国際秩序構築を模索するための討議の場としたい。

<プログラム(敬称略)
総合司会:八尾祥平(早稲田大学)

◇9月14日(日)
13:00-13:05  開会の辞:小口彦太(早稲田大学)
131015:40 記念トークセッション:

 『永続敗戦論』を沖縄からみつめなおす 

 白井聡(文化学園大学)  × 仲里効(雑誌『EDGE』元編集長)

 × 長元朝浩(沖縄 タイムス) × 松元剛(琉球新報)
15501820 国際学生ワークショップ:

司会 八尾祥平
報告者:平井新(早稲田大学)、林彦瑜(国立台湾大学)、懿倫(国立政治大学) コメンテーター:呉叡人(中央研究院)、陳姃湲(中央研究院)

◇9月15日(月)
13:001415 記念講演:

「方法としてのゾミア(野生のデモクラシー)」 土佐弘之(神戸大学)

14:251540 報告セッション:

「アメリカの民主制・安全保障とアジア」
 報告者:マニュエル・ヤン 討論者:野入直美(琉球大学)
15501820 総合討論
司会 八尾祥平
討論者:粟国恭子(沖縄文化工芸研究所) 川満信一(詩人) 呉叡人 白井聡 土佐弘之 仲里効 マニュエル・ヤン 山田満(早稲田大学)

言語:日本語・北京語・英語

共催:科学研究費補助金基盤研究(A) 二〇世紀東アジアをめぐる人の移動と社会統合に関する総合的研究」(研究代表:蘭信三[上智大学])、早稲田大学アジア研究機構

 

« 190回シマ研究会発表 in 沖縄国際大学南島文化研究所発表 | トップページ | 2014年9月14・15日「さまよえる民主制」シンポジウム参加 »

沖縄近現代史」カテゴリの記事

講演会・シンポジウム」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 2014年9月「さまよえる民主制」シンポジウムのお知らせ:

« 190回シマ研究会発表 in 沖縄国際大学南島文化研究所発表 | トップページ | 2014年9月14・15日「さまよえる民主制」シンポジウム参加 »