2023年8月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
ガジェットギャラリー
無料ブログはココログ

« 2014年9月「さまよえる民主制」シンポジウムのお知らせ | トップページ | 展示会「沖縄宗教藝術の精華 厨子」in那覇市立壺屋焼物博物館   »

2014年9月25日 (木)

2014年9月14・15日「さまよえる民主制」シンポジウム参加

2014年9月14・15日に早稲田大学アジア研究機構主催の「さまよえる民主制」シンポジウム(会場:沖縄県立博物館講義室)に、15日にパネリストで参加した。刺激のある時間で、日頃交流出来ない先生方の話を聞き、多くの事を学び楽しく過ごしました。
 早稲田大学アジア研究機構第8回次世代国際研究大会で、同機関の八尾祥平さんがコーディネート。
 大会趣旨「 いま、東アジア・東南アジアでは民主主義の成熟度や民主制のあり方を根底から問い直すことこそが求められている。2014年から2015年にかけて東アジア・東南アジアの各地で国政選挙が行われる。国政選挙によって政権交代が起こる国がある一方で、タイにおける民衆の直接行動にみられるような議会制のみでは反映しつくせない民意がわきおこる国もあらわれている。当大会では、こうしたアジア各地における民主制をめぐる現状を一国内の枠組みにとどめて分析するのではなく、国境を越えるグローバルな視座から、さらには「周縁」におかれる人びとの視点から捉えなおすことを通じて、東アジア・東南アジアにおける平和的な国際秩序構築を模索するための討議の場としたい。」

<プログラム> 総合司会:八尾祥平(早稲田大学)
◇9月14日(日) 13:00-18:20
* 開会の辞:小口彦太(早稲田大学)
* 記念トークセッション:  『永続敗戦論』を沖縄からみつめなおす  白井聡(文化学園大学)  × 仲里効(雑誌『EDGE』元編集長) × 長元朝浩(沖縄 タイムス) × 松元剛(琉球新報)
* 国際学生ワークショップ: 司会 八尾祥平 報告者:平井新(早稲田大学)、林彦瑜(国立台湾大学)、施懿倫(国立政治大学) コメンテーター:呉叡人(中央研究院)、陳姃湲(中央研究院)

◇9月15日(月) 13:00~
*記念講演: 「方法としてのゾミア(野生のデモクラシー)」 土佐弘之(神戸大学)
*報告セッション: 「アメリカの民主制・安全保障とアジア」
 ・報告者:マニュエル・ヤン 討論者:野入直美(琉球大学)
 ・総合討論: 司会 八尾祥平 討論者:粟国恭子(沖縄文化工芸研究所) 川満信一(詩人) 呉叡人 白井聡 土佐弘之 仲里効 マニュエル・ヤン 山田満(早稲田大学)

言語:日本語・北京語・英語 共催:科学研究費補助金基盤研究(A) 「二〇世紀東アジアをめぐる人の移動と社会統合に関する総合的研究」(研究代表:蘭信三[上智大学])、早稲田大学アジア研究機構
**************************
 コーディネーターの早稲田大学の八尾さんから参加依頼があった際に、「さまよえる民主制」で、どのようなコメントが出来るのかを少し考えたがいい機会なので引き受けた。
 これまでほとんど話してこなかった私が、なぜ沖縄で民族学(文化人類学)や民俗学を学び実践しているのか、それがどのような意味を持つのか自身の考えを短い間話した。人のあり様で<国家を超える>思考の中で時代と人々が自立する意味をよく考えられる学問だと考えていることを、これまで自身の過ごした時間と訪れた場所を紹介した。沖縄で思考することの今日的な意味を話したつもりである。
2014 1980年代後半から今日までの約25年…沖縄(ほとんどの有人等歩いた)を中心に台湾、韓国・九州・南九州の島々、インドネシア、中国など東アジアをうろうろしている。
1980年代にアジアへと向かう沖縄研究動向に影響されていることを改めて確認した。日本国家(対日本)の思考から逃れ、アジアへと拡散する思考こそ重要だったあの時代…しかし21世紀に入り、その思考(思想)は薄れどうも窮屈な言説が目立つ今日…改めて自身の行動・思考原点の大切にしたいと思っています。
 

« 2014年9月「さまよえる民主制」シンポジウムのお知らせ | トップページ | 展示会「沖縄宗教藝術の精華 厨子」in那覇市立壺屋焼物博物館   »

文化人類学・民俗学」カテゴリの記事

管理人活動・研究報告」カテゴリの記事

東アジア」カテゴリの記事

2014年」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 2014年9月「さまよえる民主制」シンポジウムのお知らせ | トップページ | 展示会「沖縄宗教藝術の精華 厨子」in那覇市立壺屋焼物博物館   »