2023年8月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
ガジェットギャラリー
無料ブログはココログ

« 末吉安恭(麦門冬)没90年記念公開研究会のお知らせ | トップページ | 末吉安恭没90年企画「近代沖縄における思想と文化の表情」 »

2014年11月15日 (土)

「沖縄の焼物と<女>たち・ジェンダーの文化表象」壺屋焼物博物館文化講座

Photo

 現在那覇市立壺屋焼物博物館で開催されている「沖縄宗教藝術の精華 厨子」展(2014年11月1日~12月21日まで:無料)の関連企画・文化講座でお話をしました。
11月8日(土)午後2時~「沖縄の焼物と<女>たち・ジェンダーの文化表象」がテーマ。
若い学芸研究者・作家たちも参加して、こじんまりとした雰囲気でしたが、楽しく過ごしました。
内容は、「焼物と女性との関りを<洗骨習俗廃止運動>の歴史をふまえて」との依頼に応じて私なりに話ました。
 昭和15年に撮影された民藝・坂本万七が撮影した壺屋の女性たちをどのように評価するのか?時代背景を十分に理解してこの表象は語られる必要があること、戦後急速に広がった火葬のあり様は、沖縄・奄美の各地で行われていた葬送儀礼<洗骨>習俗に関わっていた女性たちが、廃止運動の中心となっていたこと…それは死の場面で<女の役割>としてのジェンダー問題が重要であったことなど解説し、現在の沖縄の<死>をめぐる文化を考える」というものだった。
Photo_2

 女たちが選択した時代背景を知ることと、現代の問題として自然環境・島嶼社会の中で育まれた過去の習俗としての葬送儀礼の断絶?との問題を深く考える必要があるのではないかという意見も含まれている。
 講座内容の詳細は、本年度の壺屋焼物博物館紀要に原稿を寄せたので、刊行を待ちたい。

« 末吉安恭(麦門冬)没90年記念公開研究会のお知らせ | トップページ | 末吉安恭没90年企画「近代沖縄における思想と文化の表情」 »

文化人類学・民俗学」カテゴリの記事

女性と文化」カテゴリの記事

沖縄文化研究」カテゴリの記事

沖縄戦後文化」カテゴリの記事

文化史・文化表象」カテゴリの記事

2014年」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック

« 末吉安恭(麦門冬)没90年記念公開研究会のお知らせ | トップページ | 末吉安恭没90年企画「近代沖縄における思想と文化の表情」 »