「沖縄の焼物と<女>たち・ジェンダーの文化表象」壺屋焼物博物館文化講座
現在那覇市立壺屋焼物博物館で開催されている「沖縄宗教藝術の精華 厨子」展(2014年11月1日~12月21日まで:無料)の関連企画・文化講座でお話をしました。
11月8日(土)午後2時~「沖縄の焼物と<女>たち・ジェンダーの文化表象」がテーマ。
若い学芸研究者・作家たちも参加して、こじんまりとした雰囲気でしたが、楽しく過ごしました。
11月8日(土)午後2時~「沖縄の焼物と<女>たち・ジェンダーの文化表象」がテーマ。
若い学芸研究者・作家たちも参加して、こじんまりとした雰囲気でしたが、楽しく過ごしました。
内容は、「焼物と女性との関りを<洗骨習俗廃止運動>の歴史をふまえて」との依頼に応じて私なりに話ました。
昭和15年に撮影された民藝・坂本万七が撮影した壺屋の女性たちをどのように評価するのか?時代背景を十分に理解してこの表象は語られる必要があること、戦後急速に広がった火葬のあり様は、沖縄・奄美の各地で行われていた葬送儀礼<洗骨>習俗に関わっていた女性たちが、廃止運動の中心となっていたこと…それは死の場面で<女の役割>としてのジェンダー問題が重要であったことなど解説し、現在の沖縄の<死>をめぐる文化を考える」というものだった。
昭和15年に撮影された民藝・坂本万七が撮影した壺屋の女性たちをどのように評価するのか?時代背景を十分に理解してこの表象は語られる必要があること、戦後急速に広がった火葬のあり様は、沖縄・奄美の各地で行われていた葬送儀礼<洗骨>習俗に関わっていた女性たちが、廃止運動の中心となっていたこと…それは死の場面で<女の役割>としてのジェンダー問題が重要であったことなど解説し、現在の沖縄の<死>をめぐる文化を考える」というものだった。
« 末吉安恭(麦門冬)没90年記念公開研究会のお知らせ | トップページ | 末吉安恭没90年企画「近代沖縄における思想と文化の表情」 »
「文化人類学・民俗学」カテゴリの記事
- 雑誌『越境広場』12号(2023年8月10日発行に寄稿(2023.08.17)
- 「ピ―ボディ・エセックス博物館(米国)所蔵の沖縄民具―収蔵背景についてー」『しまたてぃ』104号(2023.04.20)
- ニコライ・ネフスキー宮古島来島100年記念文集(2023.01.10)
- 『沖縄県史 民俗編』2020年3月刊行(2020.04.28)
- 『沖縄県史 図説編 前近代編』刊行記念シンポジウム 2019年7月14日(日)(2019.07.13)
「女性と文化」カテゴリの記事
- 2021「女性と復興とミシン」展示会のお知らせ(2021.11.17)
- 「ミシンをめぐる沖縄技術史」三回目『しまたてぃ』83号(2018.02.01)
- 連載「ミシンをめぐる沖縄技術史」2回 『しまたてぃ』82号(2017.10.27)
- 連載「ミシンをめぐる沖縄技術史」1回目 『しまたてぃ』81号(2017.08.13)
「沖縄文化研究」カテゴリの記事
- 「ピ―ボディ・エセックス博物館(米国)所蔵の沖縄民具―収蔵背景についてー」『しまたてぃ』104号(2023.04.20)
- 「敗戦と<愛の教具>」『しまたてぃ』103号(2023.02.01)
- 復帰50年「平良孝七展」in 沖縄県立博物館美術館(2022.12.14)
- 「敗戦と文化財⑵ー略奪・返還、文化再建・贈与の物語ー」『しまたてぃ』102号(2022.11.03)
- 『沖縄県史 各論編7 現代』(2022年7月)発行(2022.08.15)
「沖縄戦後文化」カテゴリの記事
- 雑誌『越境広場』12号(2023年8月10日発行に寄稿(2023.08.17)
- 仲里効『沖縄戦後世代の精神史』刊行(2022.12.15)
- 「敗戦と文化財⑵ー略奪・返還、文化再建・贈与の物語ー」『しまたてぃ』102号(2022.11.03)
- 2022年10月25日から「東恩納博物館展」inうるま市立石川歴史民俗資料館(2022.10.24)
「文化史・文化表象」カテゴリの記事
- 雑誌『越境広場』12号(2023年8月10日発行に寄稿(2023.08.17)
- ニコライ・ネフスキー宮古島来島100年記念文集(2023.01.10)
- 「敗戦と文化財⑵ー略奪・返還、文化再建・贈与の物語ー」『しまたてぃ』102号(2022.11.03)
- 連載「敗戦と文化財(1)」『しまたてぃ』101号発刊(2022.08.01)
- 「復帰の源流をさぐる」連載1回「敗戦と在日沖縄研究者」(2022.03.03)
「2014年」カテゴリの記事
- 190回シマ研究会発表 in 沖縄国際大学南島文化研究所発表(2014.07.30)
- 展覧会「南への風―沖縄・台湾―」展評記事 2014年2月(2014.02.15)
- 脱清人・毛有慶(亀川盛棟)と末吉安恭・伊波普猷など(2014.12.08)
- 末吉安恭と南方熊楠、そして金城朝永(2014.12.05)
- 「沖縄の焼物と<女>たち・ジェンダーの文化表象」壺屋焼物博物館文化講座(2014.11.15)
« 末吉安恭(麦門冬)没90年記念公開研究会のお知らせ | トップページ | 末吉安恭没90年企画「近代沖縄における思想と文化の表情」 »
コメント