末吉安恭(麦門冬)の従来研究
末吉安恭のこれまでの研究の流れを紹介します。
*没50年(1974)以前→大城立裕『沖縄の百年第1巻 近代沖縄の人びと』「末吉麦門冬」で取り上げた(1969年)。人物紹介としては先駆けの仕事になる。
*没60年(1984)→実弟・末吉安久氏:著作集刊行計画。岡本恵徳・仲程昌徳・新城栄徳・伊佐眞一(『琉文手帖2号』)
* 没70年(1994)→仲程・岡本恵徳・新城『沖縄近代文芸作品集』新沖縄文学別冊、1991)、粟国恭子(タイムス紙面連載36回・新聞資料発掘・南方熊楠資料・『球陽』写本・絵葉書)
* 没80年(2004)→新城栄徳、南方熊楠(安恭書簡):池宮正治・崎原綾乃・小峰和行、粟国恭子論文(鎌倉芳太郎との交流)など。沖縄県立芸術大学附属研究所沖縄学講座でも担当(粟国) https://aguni-kyoko.cocolog-nifty.com/blog/2012/06/post-49ca.html
* 没90年(2014)→新城「琉文21」サイトで情報アップ。関連図書刊行への動き(今回の研究会)
その他の末吉安恭関連の記述・刊行物は、ほとんど上記研究成果を参照に書かれています。2014年11月29日開催の公開研究会のパネリストの紹介。
1、仲程昌徳(なかほど・まさのり)1943年 南洋テニアン島カロリナス生まれ。
□所属・専門領域:元琉球大学教授(1973年~2009年同大学勤務) 近現代文学
1、仲程昌徳(なかほど・まさのり)1943年 南洋テニアン島カロリナス生まれ。
□所属・専門領域:元琉球大学教授(1973年~2009年同大学勤務) 近現代文学
□主な論文・著作:『沖縄近代史詩研究』(新泉社、1986)、『伊波月城―琉球の文芸復 興を夢みた熱情家』(リブロポート、1988)、『沖縄の文学―1927年~1945年』(沖縄タイムス社、1991年)、『新青年たちの文学』(ニライ社、1994年)、『宮城聡―『改造』記者から作家へ』(ボーダーインク、2014年)など
2、伊佐眞一(いさ・しんいち)1951年 那覇市首里生まれ
□所属・専門領域:近代沖縄史家。1975年琉球大学法文学部経済学科卒。1977年〜2012年琉球大学在職。1981年〜82年カリフォルニア大学バークレー校在籍。近現代沖縄史・思想史
□主な論文・著作:『アール・ブール―
―人と時代』(私家版、1991年)、『大田朝敷選集』(全3巻、第一書房、1993〜1996年)、『謝花昇集』(みすず書房、1998年)、『伊波普猷批判序説』(影書房、2007年)など。その他、「沖縄と
3、阪井芳貴(さかい・よしき)1957年 東京生まれ
□所属・専門領域: 名古屋市立大学大学院人間文化研究科 教授 日本民俗学・日本文学・折口学
日本
との間で―伊波普猷・帝大卒論への道」(『琉球新報』2010年10月〜2014年8月、140回連載)3、阪井芳貴(さかい・よしき)1957年 東京生まれ
□所属・専門領域: 名古屋市立大学大学院人間文化研究科 教授 日本民俗学・日本文学・折口学
□主な論文:「昭和戦前期の本土における沖縄芸能の受容」(2005年)、「折口信夫と沖縄学と-折口信夫が沖縄で出会った人々-」(2006年)など。
4、粟国恭子(あぐに・きょうこ)1963年 宮古島(旧平良市)生まれ
□所属・専門領域:沖縄県立芸術大学附属研究所共同研究員、沖縄国際大学・沖縄県立芸術大学非常勤講師、沖縄文化・工芸研究所主宰 文化人類学、沖縄近現代文化史
4、粟国恭子(あぐに・きょうこ)1963年 宮古島(旧平良市)生まれ
□所属・専門領域:沖縄県立芸術大学附属研究所共同研究員、沖縄国際大学・沖縄県立芸術大学非常勤講師、沖縄文化・工芸研究所主宰 文化人類学、沖縄近現代文化史
□主な論文・著作:「伊波普猷と末吉麦門冬(安恭)の交流」『浦添市立図書館紀要№8』(1997年)、「南方熊楠と麦門冬」『文学第8巻第1号』(岩波書店、1997年)、「近代沖縄の芸術研究①―末吉安恭(麦門冬)と鎌倉芳太郎」(『沖縄芸術の科学』第19号』、2007年)、「人物列伝・沖縄言論百年-末吉麦門冬1~36」『沖縄タイムス』(1994年8月11日~9月30日)など
5、崎原綾乃(さきはら・あやの) 1977年 沖縄市生まれ
□所属・専門領域:沖縄県立芸術大学附属研究所共同研究員 琉球芸能史
5、崎原綾乃(さきはら・あやの) 1977年 沖縄市生まれ
□所属・専門領域:沖縄県立芸術大学附属研究所共同研究員 琉球芸能史
□主な論文・著作:「南方熊楠宛 末吉安恭の書翰」翻刻(共著)、「末吉安恭の書簡 解題」(以上、『南方熊楠の学際的研究プロジェクト報告書』奈良女子大学大学院、2004年)
6、新城栄徳(しんじょう・えいとく)1948年 粟国島生まれ
□所属・専門領域:「琉文21」主宰、『琉文手帖』発行人 好事家
□主な論文・著作:『琉文手帖1号
日本画家・金城安太郎-琉球風俗画60年―』(1984年)、『琉文手帖2号 文人・末吉麦門冬―没60年―』(1984年)、『琉文手帖3号
歌人・山城正忠』(1985年)、『琉文手帖4号 沖縄近代文化年表―1868~1945』(1999年)
« 末吉安恭没90年企画「近代沖縄における思想と文化の表情」 | トップページ | 末吉安恭と南方熊楠、そして金城朝永 »
「末吉安恭」カテゴリの記事
- 研究発表「沖縄民俗研究の視角を拓く-末吉安恭・南方熊楠熊楠の民俗研究・そして金城朝永へー」(2015.06.29)
- 2015年6月6日 現代俳句協会沖縄支部沖縄忌 記念講演 (2015.06.10)
- 論文「鎌倉芳太郎と写真ー琉球芸術写真の文化史ー」(2015.04.20)
- 脱清人・毛有慶(亀川盛棟)と末吉安恭・伊波普猷など(2014.12.08)
- 末吉安恭と南方熊楠、そして金城朝永(2014.12.05)
「沖縄文化研究」カテゴリの記事
- 「ピ―ボディ・エセックス博物館(米国)所蔵の沖縄民具―収蔵背景についてー」『しまたてぃ』104号(2023.04.20)
- 「敗戦と<愛の教具>」『しまたてぃ』103号(2023.02.01)
- 復帰50年「平良孝七展」in 沖縄県立博物館美術館(2022.12.14)
- 「敗戦と文化財⑵ー略奪・返還、文化再建・贈与の物語ー」『しまたてぃ』102号(2022.11.03)
- 『沖縄県史 各論編7 現代』(2022年7月)発行(2022.08.15)
「2014年」カテゴリの記事
- 190回シマ研究会発表 in 沖縄国際大学南島文化研究所発表(2014.07.30)
- 展覧会「南への風―沖縄・台湾―」展評記事 2014年2月(2014.02.15)
- 脱清人・毛有慶(亀川盛棟)と末吉安恭・伊波普猷など(2014.12.08)
- 末吉安恭と南方熊楠、そして金城朝永(2014.12.05)
- 「沖縄の焼物と<女>たち・ジェンダーの文化表象」壺屋焼物博物館文化講座(2014.11.15)
「近代沖縄文化研究会」カテゴリの記事
- 末吉安恭(麦門冬)の従来研究(2014.12.05)
- 末吉安恭没90年企画「近代沖縄における思想と文化の表情」(2014.12.04)
« 末吉安恭没90年企画「近代沖縄における思想と文化の表情」 | トップページ | 末吉安恭と南方熊楠、そして金城朝永 »
コメント