20150315「第3階戦後沖縄研究コロキウム」のお知らせ
2013年から年1回ペースで開催されている戦後沖縄研究コロキウムの第3回目が開催されます。
戦後70年が始まりました。
第3回目の今回は、戦後10年目、1950年~1955年の期間に東京で発刊(46号)された雑誌『おきなわ』の今年1月に復刻刊行を記念して、戦時そして戦後に在京(関東地方)に暮らした沖縄人たちと、地元沖縄、移民社会の<沖縄>、戦後1950年代のいろいろな<沖縄>のあり様を確認したいと思います。
*「戦後のはじまりのトライングル・コンタクトーその時・その場所でー」
*期 日:2015年3月15日(日)午後2時~午後6時30分
戦後70年が始まりました。
第3回目の今回は、戦後10年目、1950年~1955年の期間に東京で発刊(46号)された雑誌『おきなわ』の今年1月に復刻刊行を記念して、戦時そして戦後に在京(関東地方)に暮らした沖縄人たちと、地元沖縄、移民社会の<沖縄>、戦後1950年代のいろいろな<沖縄>のあり様を確認したいと思います。
*「戦後のはじまりのトライングル・コンタクトーその時・その場所でー」
*期 日:2015年3月15日(日)午後2時~午後6時30分
*会 場:沖縄県立芸術大学当蔵キャンパス一般教育棟3階大講義室
*入 場:無 料 資料第:300円
*主催・問合せ:戦後沖縄研究コロキウム実行委員会
*入 場:無 料 資料第:300円
*主催・問合せ:戦後沖縄研究コロキウム実行委員会
*後 援:沖縄県立芸術大学附属研究所、不二出版、沖縄文化・工芸研究所
*参加者:広く一般公開
<プログラム>
コロキウム開催趣旨説明 午後2:00~2:10
1、上地聡子(早稲田大学国際教養学部助手:近現代史)2:10~2:50
「雑誌『おきなわ』からみる「沖縄」の重層性―サンフランシスコ講和期の在ハワイ、在関西の沖縄人―」
2、戸邉秀明(東京経済大学:近現代史) 2:50~3:30
「1950年代前半における「東京の沖縄」 ―雑誌『おきなわ』の隣にあるもの―」3、泉水英計(神奈川大学:文化人類学) 3:40~4:20
「二つのミンゾク学と琉球研究―金城朝永を焦点に―」
4、粟国恭子(沖縄県立芸術大学附属研究所:歴史民俗学、沖縄近現代文化史) 4:20~5:00
「サンフランシスコ講和条約前後の雑誌『おきなわ』と沖縄研究者」
5、鳥山 淳(沖縄国際大学:社会学・沖縄現代史)5:00~5:40
「戦後沖縄と雑誌『今日の琉球』」
« 復刻版雑誌『おきなわ』の解説文 | トップページ | 新刊 仲里効著『眼は巡歴する―沖縄のまなざしのポリティーク』 沖縄映像論 »
「沖縄文化研究」カテゴリの記事
- 「ピ―ボディ・エセックス博物館(米国)所蔵の沖縄民具―収蔵背景についてー」『しまたてぃ』104号(2023.04.20)
- 「敗戦と<愛の教具>」『しまたてぃ』103号(2023.02.01)
- 復帰50年「平良孝七展」in 沖縄県立博物館美術館(2022.12.14)
- 「敗戦と文化財⑵ー略奪・返還、文化再建・贈与の物語ー」『しまたてぃ』102号(2022.11.03)
- 『沖縄県史 各論編7 現代』(2022年7月)発行(2022.08.15)
「沖縄戦後文化」カテゴリの記事
- 雑誌『越境広場』12号(2023年8月10日発行に寄稿(2023.08.17)
- 仲里効『沖縄戦後世代の精神史』刊行(2022.12.15)
- 「敗戦と文化財⑵ー略奪・返還、文化再建・贈与の物語ー」『しまたてぃ』102号(2022.11.03)
- 2022年10月25日から「東恩納博物館展」inうるま市立石川歴史民俗資料館(2022.10.24)
「沖縄近現代史」カテゴリの記事
- 「敗戦と<愛の教具>」『しまたてぃ』103号(2023.02.01)
- 仲里効『沖縄戦後世代の精神史』刊行(2022.12.15)
- 「敗戦と文化財⑵ー略奪・返還、文化再建・贈与の物語ー」『しまたてぃ』102号(2022.11.03)
- 『沖縄県史 各論編7 現代』(2022年7月)発行(2022.08.15)
- 連載「敗戦と文化財(1)」『しまたてぃ』101号発刊(2022.08.01)
« 復刻版雑誌『おきなわ』の解説文 | トップページ | 新刊 仲里効著『眼は巡歴する―沖縄のまなざしのポリティーク』 沖縄映像論 »
コメント