2023年8月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
ガジェットギャラリー
無料ブログはココログ

« 研究会発表「1870・90年代の沖縄と博覧会―石澤兵吾と木脇啓四郎ー」 | トップページ | 論文「鎌倉芳太郎と写真ー琉球芸術写真の文化史ー」 »

2015年4月 7日 (火)

「戦後沖縄の<洗骨>習俗の変化」 『壺屋焼物博物館紀要』16号

201403

 
 2015年3月発行の『壺屋焼物博物館紀要ー特集:厨子』16号(那覇市立壺屋焼物博物館発行に、小文を寄稿しました。
 粟国恭子「戦後沖縄の<洗骨>習俗の変化―伝統的ジェンダーと女性たちの選択―」(1頁~6頁)。
 2014年度企画展示会「沖縄宗教藝術の精華 厨子 ~門上秀叡・千恵子コレクション収蔵記念特別展~」(2014年11月1日~12月21日)の期間中開催された文化講座を担当した際の内容を論文仕様にしました。
<内容構成>は
はじめに、
1、沖縄の葬法について―複葬から火葬へー
2、戦後沖縄の女たちの選択―ジェンダー的平等へー
1)短い変化時期―戦後の約20年間―
2)戦前からの改良運動の継続―女たちの運動―
3)共同墓の変化―戦時下の死をめぐるポリティクス
4)戦後のジェンダー・ポリティクス
5)いくつものコンテキストからの理解
おわりに―葬法の自由の行方―
Photo
***************
 その他の掲載論文は
*鈴木悠「門上コレクションの銘書について」
*吉田健太「甕型厨子における近世紀年銘資料」

の2本です。

« 研究会発表「1870・90年代の沖縄と博覧会―石澤兵吾と木脇啓四郎ー」 | トップページ | 論文「鎌倉芳太郎と写真ー琉球芸術写真の文化史ー」 »

文化人類学・民俗学」カテゴリの記事

女性と文化」カテゴリの記事

沖縄文化研究」カテゴリの記事

沖縄戦後文化」カテゴリの記事

2015年」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 研究会発表「1870・90年代の沖縄と博覧会―石澤兵吾と木脇啓四郎ー」 | トップページ | 論文「鎌倉芳太郎と写真ー琉球芸術写真の文化史ー」 »