2015年6月6日 現代俳句協会沖縄支部沖縄忌 記念講演
現代俳句協会沖縄支部では、毎年慰霊の日前後に<沖縄忌>にちなんで俳句大会を開催するそうです。
全国会員は約7000名、沖縄支部会員は47名ということでした。
<沖縄忌>大会では、会員の皆さんが俳句をよみ約300の中から大賞等入賞作品が選ばれ、表彰式もありました。
戦後70年の記念すべき大会13回の記念講演で、末吉安恭(麦門冬)の話をしました、
*2015年6月6日(土)午後2時~
*講師:粟国恭子
*題目:「末吉安恭(麦門冬)ー首里士族の教養の世界&近代の文化観ー」
*会場:沖縄県那覇市てぃるる
末吉安恭(麦門冬)の人とtなりを紹介し、38歳大正13年に亡くなった博覧強記の彼は、もっぱら俳人としての評価が高かったこと、そして正岡子規に影響されて『文庫』や、『スバル』といった雑誌に作品を投稿していたことなども紹介。
20代前半の安恭の俳句や短歌の作品を紹介しました。
私は俳句の素養が少ししかないので、専門家を前にいつもの講演よりは緊張しました。
« 発表「1876(明治9)年フィラデルフィア博覧会と琉球の織物」 | トップページ | 湊信幸氏講演会「美術の中のものがだり」 IN 浦添市美術館 »
「末吉安恭」カテゴリの記事
- 研究発表「沖縄民俗研究の視角を拓く-末吉安恭・南方熊楠熊楠の民俗研究・そして金城朝永へー」(2015.06.29)
- 2015年6月6日 現代俳句協会沖縄支部沖縄忌 記念講演 (2015.06.10)
- 論文「鎌倉芳太郎と写真ー琉球芸術写真の文化史ー」(2015.04.20)
- 脱清人・毛有慶(亀川盛棟)と末吉安恭・伊波普猷など(2014.12.08)
- 末吉安恭と南方熊楠、そして金城朝永(2014.12.05)
「文化人類学・民俗学」カテゴリの記事
- 雑誌『越境広場』12号(2023年8月10日発行に寄稿(2023.08.17)
- 「ピ―ボディ・エセックス博物館(米国)所蔵の沖縄民具―収蔵背景についてー」『しまたてぃ』104号(2023.04.20)
- ニコライ・ネフスキー宮古島来島100年記念文集(2023.01.10)
- 『沖縄県史 民俗編』2020年3月刊行(2020.04.28)
- 『沖縄県史 図説編 前近代編』刊行記念シンポジウム 2019年7月14日(日)(2019.07.13)
「沖縄文化研究」カテゴリの記事
- 「ピ―ボディ・エセックス博物館(米国)所蔵の沖縄民具―収蔵背景についてー」『しまたてぃ』104号(2023.04.20)
- 「敗戦と<愛の教具>」『しまたてぃ』103号(2023.02.01)
- 復帰50年「平良孝七展」in 沖縄県立博物館美術館(2022.12.14)
- 「敗戦と文化財⑵ー略奪・返還、文化再建・贈与の物語ー」『しまたてぃ』102号(2022.11.03)
- 『沖縄県史 各論編7 現代』(2022年7月)発行(2022.08.15)
「管理人活動・研究報告」カテゴリの記事
- 「美ら島おきなわ文化祭2022」公式ガイドブック(2022.10.15)
- 『沖縄県史 図説編 前近代編』刊行記念シンポジウム 2019年7月14日(日)(2019.07.13)
- 上江洲均先生 追悼文掲載 『民具研究』157号(2018.04.21)
- 「ミシンをめぐる沖縄技術史」三回目『しまたてぃ』83号(2018.02.01)
- 『沖縄県史各論編8 女性史』コラム「戦後八重山への出稼ぎ」執筆担当(2016.05.06)
「2015年」カテゴリの記事
- 仲程昌徳『雑誌とその時代―沖縄の声 戦前・戦中期編』書評(2015.10.15)
- 1940年代雑誌『月刊文化沖縄』復刻版・解題(2015.12.27)
- 2015年うらおそい歴史ガイド養成講座「近世琉球の文化と浦添」(2015.08.05)
- 研究発表「沖縄民俗研究の視角を拓く-末吉安恭・南方熊楠熊楠の民俗研究・そして金城朝永へー」(2015.06.29)
- 2015年6月6日 現代俳句協会沖縄支部沖縄忌 記念講演 (2015.06.10)
« 発表「1876(明治9)年フィラデルフィア博覧会と琉球の織物」 | トップページ | 湊信幸氏講演会「美術の中のものがだり」 IN 浦添市美術館 »
コメント