2016年5月 東松照明「長崎」写真展、そしてオバマ大統領 in 広島
2016年5月26日からサミットが日本で開催された。その来日を期に任期終了間近のアメリカ合衆国オバマ大統領が、戦後71年目に広島の原爆平和公園を訪問した。27日午後5時過ぎに公園に到着し直ぐに原爆資料館へ入館。しかし10分もしないうちに出てきて来館帖にサインを残しただけ、記念碑に献花とスピーチ。スピーチは17分…「過去ではなく人類未来が大事だ」という…就任時核兵器廃絶へ向けての主張をした彼だが…何も変わらない…スピーチするオバマの傍には「核のフットボール」と呼ばれる有事の際、大統領が核爆弾発射司令できるスイッチ装備の入った黒い鞄が置かれていた。…この演説をTVでは大スピーチで格調高い演説と評価している…複雑な儀式だった。
この5月広島の地では同じように原爆被害の地・長崎の戦後を撮った写真展が開催される。
2016年5月28日(土)から広島市現代美術館では、戦後日本を代表する写真家・東松照明(1930ー2012)の「長崎」をテーマにした展示会が開催されます。東松は戦後日本の米軍基地や被爆地や沖縄を撮ってきた作
家である。奇しくも原爆投下をした米穀大統領が広島を訪問した2016年5月から展示会が始まります。
*展示会:東松照明「長崎」
*期 間:2016年5月28日(土)~7月18日
*会 場:広島市現代美術館
期間中も様々なイベントが開催されます。
この5月広島の地では同じように原爆被害の地・長崎の戦後を撮った写真展が開催される。
2016年5月28日(土)から広島市現代美術館では、戦後日本を代表する写真家・東松照明(1930ー2012)の「長崎」をテーマにした展示会が開催されます。東松は戦後日本の米軍基地や被爆地や沖縄を撮ってきた作

*展示会:東松照明「長崎」
*期 間:2016年5月28日(土)~7月18日
*会 場:広島市現代美術館
期間中も様々なイベントが開催されます。
« 『沖縄県史各論編8 女性史』コラム「戦後八重山への出稼ぎ」執筆担当 | トップページ | 「遺骨が呼んでいる・鎮魂の地図」沖縄大学土曜講座のお知らせ »
「2016年」カテゴリの記事
- 講座「美術工芸にみる琉球の「四季」201612月14日(2016.12.14)
- 「写真の<ポジション>2―交叉する視角―」2016年12月25日(2016.12.18)
- ミネリ編『家族写真をめぐる私たちの歴史』 と書評 20160814(2016.08.15)
- 2016年9月10日「写真の<ポジション>1」戦後沖縄研究コロキウム(2016.09.06)
「作家・工房紹介」カテゴリの記事
- 仲里効『沖縄戦後世代の精神史』刊行(2022.12.15)
- 2022年10月~「フリオ・ゴヤ展 EXHIBITION」in 沖縄・北谷(2022.10.14)
- 東松照明 写真展「〈11時02分〉NAGASAKI] ln 沖縄・那覇(2022.10.08)
- 写真集「沖縄・宮古島島尻の秘祭 ウヤガン」(2021.04.10)
「展示会」カテゴリの記事
- 東松照明写真展「キャラクターP」2023in沖縄(2023.05.04)
- 2022年10月25日から「東恩納博物館展」inうるま市立石川歴史民俗資料館(2022.10.24)
- 2022年10月~「フリオ・ゴヤ展 EXHIBITION」in 沖縄・北谷(2022.10.14)
- 戦後沖縄うるま市の「アメリカ世」生活 展示会(2022.05.31)
- 勇崎哲史追悼写真展「光の記憶」(2022.05.09)
「写真・映像」カテゴリの記事
- 東松照明写真展「キャラクターP」2023in沖縄(2023.05.04)
- 仲里効『沖縄戦後世代の精神史』刊行(2022.12.15)
- 東松照明 写真展「〈11時02分〉NAGASAKI] ln 沖縄・那覇(2022.10.08)
- 勇崎哲史追悼写真展「光の記憶」(2022.05.09)
« 『沖縄県史各論編8 女性史』コラム「戦後八重山への出稼ぎ」執筆担当 | トップページ | 「遺骨が呼んでいる・鎮魂の地図」沖縄大学土曜講座のお知らせ »
コメント