2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
ガジェットギャラリー
無料ブログはココログ

« 「遺骨が呼んでいる・鎮魂の地図」沖縄大学土曜講座のお知らせ | トップページ | 下地イサム 「スマフツ THE GOLDEN LANGUAGE」 CDアルバムはいい »

2016年6月24日 (金)

『AERA』No28 沖縄大特集号(2016年6月27日)発行

Aera201606

ニュース週刊誌「AERA」(朝日新聞出版)は、2016620日発売(沖縄での発売日は24日)の627日号(定価390円)で、総テーマ「沖縄を他人事だと思っていませんか」の沖縄特集号が発行された。
 興味深い内容になっている。
 地元の書店では、発刊間もないが品薄状態である。辺野古基地反対運動を現場で実践している芥川賞作家・目取真俊と、「県外移設論」を主張する哲学者・高橋哲哉の対談は両者の<差異>を明確にしている。

主な内容(以下広報文章は朝日新聞出版AERA編集部)**************

【大特集】沖縄を他人事だと思っていませんか(扉写真=石川竜一
*川平朝清さん(88・元琉球放送アナウンサー)「キャラウェイが耳元でささやいた日本の閣僚の二枚舌」ジョン・カビラさん(57・パーソナリティー)「生まれて初めて読んだ新聞の号外がコザ暴動だった」
*いっこく堂さん(53・腹話術師)「友だちの家には毒ガスマスクがあった」
*今日マチ子さん(漫画家、ひめゆり学徒隊に想を得た漫画『cocoon』作者)「「ガマ」に入ったとき、ひめゆり学徒隊が自分の同級生のように思えた」
*牛島貞満さん(62・沖縄戦司令官・牛島満の孫、小学校教諭)「司令官の孫として沖縄戦を語り継ぐ」
【インタビュー】池澤夏樹さん、6年ぶりに訪れた辺野古を語る:「生まれ故郷の北海道に基地を持ってきたらどうかと言おうと思っている」

【緊急対談】芥川賞作家・目取真俊×哲学者・高橋哲哉(写真:大城弘明)
140万の沖縄県民が変われば基地は撤去できる」(目取真)「沖縄の自己決定権を尊重したい」(高橋)その他記事
*「米海兵隊が沖縄にいるのは「日本政府の希望」」(屋良朝博)
*「嫌沖」の空気と沖縄叩きの深層」(安田浩一)
*「君が代流れると身体が震える 戦後70年経っても癒えぬ戦争体験者の心 精神科医・蟻塚亮二さんに聞く」(編集部・渡辺豪)
*体験者が減っても「風化」させない 沖縄戦継承の現場から」(渡瀬夏彦)

【チャート】写真で振り返る沖縄の歴史(早稲田大学助教・小松寛)
【映画・本ガイド】ニュースでは伝わらない多様な沖縄をガイドする(仲里効)

************************************

« 「遺骨が呼んでいる・鎮魂の地図」沖縄大学土曜講座のお知らせ | トップページ | 下地イサム 「スマフツ THE GOLDEN LANGUAGE」 CDアルバムはいい »

映画・テレビ」カテゴリの記事

2016年」カテゴリの記事

沖縄近現代史」カテゴリの記事

写真・映像」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 「遺骨が呼んでいる・鎮魂の地図」沖縄大学土曜講座のお知らせ | トップページ | 下地イサム 「スマフツ THE GOLDEN LANGUAGE」 CDアルバムはいい »