「写真の<ポジション>2―交叉する視角―」2016年12月25日
2016年9月10日に第5回戦後沖縄研究コロキウム「写真の<ポジション>1」が開催されましたが、その第2弾の企画です。
*企画:第6回戦後沖縄研究コロキウム―<沖縄を撮ること・記録することを問う>シリーズ
*企画名:「写真の<ポジション>2―交叉する視角ー」
*期 日:2016年12月25日(日)午後1時から5時30分
*企画:第6回戦後沖縄研究コロキウム―<沖縄を撮ること・記録することを問う>シリーズ
*企画名:「写真の<ポジション>2―交叉する視角ー」
*期 日:2016年12月25日(日)午後1時から5時30分
*会 場:沖縄県立博物館・美術館1階博物館講座室
*一般参加可・無料
*主催:戦後沖縄研究コロキウム実行委員会 *共催:沖縄文化工芸研究所
*後援:沖縄国際大学南島文化研究所、沖縄タイムス社、一般社団法人フォトネシア沖縄
*問い合わせ:aguni00142@gmail.com
*後援:沖縄国際大学南島文化研究所、沖縄タイムス社、一般社団法人フォトネシア沖縄
*問い合わせ:aguni00142@gmail.com
<プログラム>
はじめに 開催趣旨
Ⅰ部:表彰される沖縄―占領期を中心にー
*「実る恋と実らぬ恋トー松竹映画『海流』と「中琉」合作映画を中心に」
八尾祥平(社会学・移民:華僑華人)
*「ジャーナリスト・森口豁と沖縄」
大盛伸二(映像・写真)
Ⅰ部:表彰される沖縄―占領期を中心にー
*「実る恋と実らぬ恋トー松竹映画『海流』と「中琉」合作映画を中心に」
八尾祥平(社会学・移民:華僑華人)
*「ジャーナリスト・森口豁と沖縄」
大盛伸二(映像・写真)
*「『太陽の鉛筆』から『新編 太陽の鉛筆』へ」
友寄寛子(写真・芸術批評)
Ⅱ部「<島・シマ>への眼差しー交叉する視角
*「沖縄への<文化認識>と写真―<復帰>前後のトライアングル・コンタクト」
粟国恭子(文化人類学、近現代文化史)
*「平敷兼七と<島>」
仲里 効(映像批評・沖縄文化思考)
*「写真家と研究者―戦後沖縄民俗祭祀世界の証人たちと映像」
伊從 勉(建築史、空間人類学)
Ⅲ部 合同ディスカッション コーディネーター:須藤義人(映像人類学)
友寄寛子(写真・芸術批評)
Ⅱ部「<島・シマ>への眼差しー交叉する視角
*「沖縄への<文化認識>と写真―<復帰>前後のトライアングル・コンタクト」
粟国恭子(文化人類学、近現代文化史)
*「平敷兼七と<島>」
仲里 効(映像批評・沖縄文化思考)
*「写真家と研究者―戦後沖縄民俗祭祀世界の証人たちと映像」
伊從 勉(建築史、空間人類学)
Ⅲ部 合同ディスカッション コーディネーター:須藤義人(映像人類学)
« 講座「美術工芸にみる琉球の「四季」201612月14日 | トップページ | 2017年新年のご挨拶 »
「文化人類学・民俗学」カテゴリの記事
- 雑誌『越境広場』12号(2023年8月10日発行に寄稿(2023.08.17)
- 「ピ―ボディ・エセックス博物館(米国)所蔵の沖縄民具―収蔵背景についてー」『しまたてぃ』104号(2023.04.20)
- ニコライ・ネフスキー宮古島来島100年記念文集(2023.01.10)
- 『沖縄県史 民俗編』2020年3月刊行(2020.04.28)
- 『沖縄県史 図説編 前近代編』刊行記念シンポジウム 2019年7月14日(日)(2019.07.13)
「沖縄戦後文化」カテゴリの記事
- 雑誌『越境広場』12号(2023年8月10日発行に寄稿(2023.08.17)
- 仲里効『沖縄戦後世代の精神史』刊行(2022.12.15)
- 「敗戦と文化財⑵ー略奪・返還、文化再建・贈与の物語ー」『しまたてぃ』102号(2022.11.03)
- 2022年10月25日から「東恩納博物館展」inうるま市立石川歴史民俗資料館(2022.10.24)
「文化史・文化表象」カテゴリの記事
- 雑誌『越境広場』12号(2023年8月10日発行に寄稿(2023.08.17)
- ニコライ・ネフスキー宮古島来島100年記念文集(2023.01.10)
- 「敗戦と文化財⑵ー略奪・返還、文化再建・贈与の物語ー」『しまたてぃ』102号(2022.11.03)
- 連載「敗戦と文化財(1)」『しまたてぃ』101号発刊(2022.08.01)
- 「復帰の源流をさぐる」連載1回「敗戦と在日沖縄研究者」(2022.03.03)
「戦後沖縄研究コロキウム」カテゴリの記事
- 「敗戦と文化財⑵ー略奪・返還、文化再建・贈与の物語ー」『しまたてぃ』102号(2022.11.03)
- 連載「敗戦と文化財(1)」『しまたてぃ』101号発刊(2022.08.01)
- 連載「復帰の源流を探る」2回目『しまたてぃ』100号(2022.04.16)
- 「復帰の源流をさぐる」連載1回「敗戦と在日沖縄研究者」(2022.03.03)
- 「ミシンをめぐる沖縄技術史」 4回目 『しまたてぃ』84号(2018.04.21)
「2016年」カテゴリの記事
- 講座「美術工芸にみる琉球の「四季」201612月14日(2016.12.14)
- 「写真の<ポジション>2―交叉する視角―」2016年12月25日(2016.12.18)
- ミネリ編『家族写真をめぐる私たちの歴史』 と書評 20160814(2016.08.15)
- 2016年9月10日「写真の<ポジション>1」戦後沖縄研究コロキウム(2016.09.06)
「沖縄近現代史」カテゴリの記事
- 「敗戦と<愛の教具>」『しまたてぃ』103号(2023.02.01)
- 仲里効『沖縄戦後世代の精神史』刊行(2022.12.15)
- 「敗戦と文化財⑵ー略奪・返還、文化再建・贈与の物語ー」『しまたてぃ』102号(2022.11.03)
- 『沖縄県史 各論編7 現代』(2022年7月)発行(2022.08.15)
- 連載「敗戦と文化財(1)」『しまたてぃ』101号発刊(2022.08.01)
「写真・映像」カテゴリの記事
- 東松照明写真展「キャラクターP」2023in沖縄(2023.05.04)
- 仲里効『沖縄戦後世代の精神史』刊行(2022.12.15)
- 東松照明 写真展「〈11時02分〉NAGASAKI] ln 沖縄・那覇(2022.10.08)
- 勇崎哲史追悼写真展「光の記憶」(2022.05.09)
コメント