2024年12月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
ガジェットギャラリー
無料ブログはココログ

2016年

2016年12月18日 (日)

「写真の<ポジション>2―交叉する視角―」2016年12月25日

201612256

2016年9月10日に第5回戦後沖縄研究コロキウム「写真の<ポジション>1」が開催されましたが、その第2弾の企画です。

*企画:第6回戦後沖縄研究コロキウム―<沖縄を撮ること・記録することを問う>シリーズ
*企画名:「写真の<ポジション>2―交叉する視角ー」
*期    日:2016年12月25日(日)午後1時から5時30分
*会  場:沖縄県立博物館・美術館1階博物館講座室
*一般参加可・無料
*主催:戦後沖縄研究コロキウム実行委員会 *共催:沖縄文化工芸研究所
*後援:沖縄国際大学南島文化研究所、沖縄タイムス社、一般社団法人フォトネシア沖縄
*問い合わせ:aguni00142@gmail.com
<プログラム>
はじめに 開催趣旨
Ⅰ部:表彰される沖縄―占領期を中心にー

*「実る恋と実らぬ恋トー松竹映画『海流』と「中琉」合作映画を中心に」
     八尾祥平(社会学・移民:華僑華人)
*「ジャーナリスト・森口豁と沖縄」
     大盛伸二(映像・写真)
*「『太陽の鉛筆』から『新編 太陽の鉛筆』へ」
     友寄寛子(写真・芸術批評)

Ⅱ部「<島・シマ>への眼差しー交叉する視角
*「沖縄への<文化認識>と写真―<復帰>前後のトライアングル・コンタクト」
     粟国恭子(文化人類学、近現代文化史)
*「平敷兼七と<島>」
     仲里 効(映像批評・沖縄文化思考)
*「写真家と研究者―戦後沖縄民俗祭祀世界の証人たちと映像」
     伊從 勉(建築史、空間人類学)

Ⅲ部  合同ディスカッション   コーディネーター:須藤義人(映像人類学)
 

2016年12月14日 (水)

講座「美術工芸にみる琉球の「四季」201612月14日

2016

 沖縄県立芸術大学附属研究所の平成28年度の文化講座「琉球・沖縄と四季」のシリーズ(担当窓口:附属研究所講師・鈴木耕太)が開催されています。毎週水曜日の午後6時30分から一般向けに長年開講されている文化講座です。
 9回目「美術工芸にみる琉球の四季(工芸論)」が12月14日(水)に開講され、粟国恭子(沖縄県立芸術大学・沖縄国際大学非常勤講師、専門:文化人類学、文化史)が担当しました。
 

2016年9月 6日 (火)

2016年9月10日「写真の<ポジション>1」戦後沖縄研究コロキウム

20160910 第5回戦後沖縄研究コロキウムは、「沖縄を撮ること・記録することを問う」シリーズで、2016年9月に研究会を開催します。

5回戦後沖縄研究コロキウム 「沖縄を撮ること・記録すること」シリーズ
*写真の<ポジション>1―写真家と学術調査の記録をめぐって―」
*<期 日> 2016910日(土) 午後1時~午後5
*<会 場> 沖縄県立博物館・美術館 1階博物館講座室
*<開催趣旨>

 写真は、近代に入り広く定着した記録媒体及び表現媒体である。19世紀後半には沖縄地元でも写真館が開業され、写真文化は一般にも 広がっている。近代以降、写真家や沖縄研究の学術調査において、様々な沖縄の写真が撮られ、記録されてきた。古くは鳥居龍蔵、折口信夫、鎌倉芳太郎、アール・ブール、河村只雄などの記録写真がある。写真家では、木村伊兵衛や土門拳、坂本万七が戦時下文化統制の厳しい中で多くの写真を残している。 戦後の米国占領期には、国内外の研究者が学術術調査の際に撮影された写真も多い。<復帰>前後には<沖縄・奄美>へ多様な眼差し(比嘉康雄、大城弘明、芳賀日出男、東松照明、岡本太郎など)から島の暮らしや祭祀などが撮られ、時代を表現した。また、島々の民俗文化と向き合う研究者自らも写真記録を残している。今回の企画は、戦前・戦後の写真家と学術調査の記録(写真)めぐって、沖縄の〈民俗文化〉を「撮ること・記録すること」への問いを立ち上げ、そのあり様と残された課題を確認していく。
*<プログラム>
はじめに 開催趣旨・内容について 「近代以降の沖縄研究と写真」
         粟国恭子(近現代文化史、民俗学)  
 1:001:20
Ⅰ部 基調報告:<沖縄と写真家>  会:粟国恭子
1)「撮ることを問う―比嘉康雄と東松照明―」仲里効(映像批評家:フォトネシア沖縄)  1:202:00
Ⅱ部  
Ⅱ研究
発表:<民俗学・学術調査と島の写真>
(2)「初期民俗学と写真―技術と人 柳田・折口を中心として―」  小島 摩文(鹿児島純心女子大:民俗学)) 2:002:25
()「(3)「パラオ熱帯生物研究所の写真資料と沖縄」坂野 徹(日本大学:科学史) 2:252:50
(4)「奄美の写真―九学会調査と芳賀日出男―」 菊地 暁(京都大学人文科学研究所:民俗学)2:503:15
(5)「宮本常一が撮った沖縄の史的素顔」前田一舟(るま市立海の文化資料館:民俗学)3:153:40
< 休 憩 >   10
Ⅲ部 合同デ合同ディスカッション 3:505:00
*主催戦後沖*主 催:戦後沖縄研究コロキウム実行委員会
*共 催:一般社団法人フォトネシア沖縄、沖縄文化工芸研究所
*後 援:沖縄国際大学南島文化研究所、沖縄タイムス社、琉球新報社
*連絡先:戦後沖縄研究キウム実行委員会事務局(粟国恭子) メイル:aguni00142@gmail,com

 

2016年8月15日 (月)

ミネリ編『家族写真をめぐる私たちの歴史』 と書評 20160814

Photo_3 沖縄の歴史や文化やに興味のある方には、是非読んでいただきたい著作の一冊である。 
 ミリネ編 皇甫康子責任編集『家族写真をめぐる私たちの歴史ー在日朝鮮人、被差別部落、アイヌ、沖縄、外国人女性ー』(御茶ノ水書房、2200+税)である。

 「家族写真」をめぐって、ジェンダー、民族的マイノリティーの問題を取り上げている。24人の女性たちが、それぞれの家族写真をめぐって文章を寄せている。

 その書評記事(粟国恭子執筆)が、沖縄地元紙『琉球新報』に掲載されている。
 2016年8月14日、日本では終戦記念日にあたる日の前日に掲載された。8月15日は、アジアの各地で解放記念日でもある。
 書評記事にも書いたが、日本の近現代史(沖縄の近現代史)や女性史、ジェンダー研究をする皆さんにとって、この著作が投げかける問題をどのように受け止めるのかが、今後問われるのではないでしょうか?
 20160813_2       

2016年7月28日 (木)

東松照明 新編『太陽の鉛筆』関連展示会 in 那覇 2016年8月

201608_4
 沖縄がアメリカに占領されていた1969年に初めて来沖して、基地や沖縄社会を撮っていた戦後日本の写真家の重鎮である東松照明。沖縄の島々(宮古島には1年程滞在)そして東南アジアへと移動しながら撮影した写真集『太陽の鉛筆』が発刊されたのが1975年である。1975年版の写真集は沖縄県立図書館にも所蔵されていない。

 東松の死後、2015年12月に新しく編集れた新編『太陽の鉛筆』(赤々舎)が発刊されて話題になっている。それを記念して「沖縄写真タイフーン《北から南から》関連イベントの一つで、「新編『太陽の鉛筆』」展覧会が開催される。掲載作品の中から選ばれた60点が今回展示されます。
   戦後<宮古島>を撮った写真家は東松照明以外に、比嘉康雄、地元の豊島貞夫、佐渡山安広らが代表てきである。約40年前に才能溢れる写真家・東松がまなざした宮古や八重山の島から、海で繋がる東南アジアの写真作品世界と、2016年に出会える機会になります。
 入場無料でありがたいです。この機会にぜひごらんください。

*会場:那覇市民ギャラリー 第二展示室(那覇市パレットくもじビル内)
*会期;2016年8月16日(火)~21日(日) 10:00~19;00
*入場無料 

*関連企画;「クロストーク;今『新編 太陽の鉛筆』を見る」
        2016年8月20日(土)午後2時~(2時間の予定)
 出演は、新編編者の一人 今福龍太(文化人類学者)と、粟国恭子(宮古島出身:近現代文化史)、友寄寛子(フォトネシア沖縄 写真論)


********************************************::
 2016年8月の写真展企画「沖縄写真タイフーン《北から南から》関連イベントには、若手写真家たちの展覧会も企画されている。会場は東松展と同様に那覇市民ギャラリーで。

*展覧会名:「Reflectionー反射する感性・内省する眼ー」
*会期:2016年8月16日(火)~21日(日)
*会場:那覇市民ギャラリー 第一・三展示室
*参加作家:石川竜一、渡久地葉月、北上奈生子、伊波リンダ、七海愛
 

      
           

2016年7月22日 (金)

下地イサム 「スマフツ THE GOLDEN LANGUAGE」 CDアルバムはいい

Photo
 シンガーソングライターの下地勇(今回は下地イサム)のCDアルバム『スマフツ THE GOLDEN LANGUAGE 』(1500円)が凄くいいのです。友人のRさんにすすめられて聴いてみた。涙あり、笑いあり…。
 「スマフツ」とは直訳すると「島の口」で、宮古諸島の人々は島で使われている言葉を「スマフツ」と呼んでいる。
 ここ数年沖縄の方言保護の「シマクトゥバ」(島の言葉)活動が盛んでるが…宮古の人はその言葉は使わない。「スマフツ」である。
 このCD「スマフツ」は、3つのン楽しみ方が盛り込まれている。①日本の名作童謡を宮古のスマフツに翻訳し歌った世界、②下地勇のオリジナル作品で島の心情風景を歌った世界、③スマフツの語りも存分に、島の人の切ない情感やユーモアをこれでもかと言うほど生き生きと表現した世界 どちらも素晴らしい。小さな島に寄せる波や風や光が…鮮やかに立ち上がる。
 現代的な音楽・演出に乗せて、豊かなスマフツの世界が奥深く広がる。宮古出身者・関係者、宮古に興味のある人は、是非聴いてほしい。

<内容>
1、椰子の実 (名作童謡の椰子の実を スマフツに翻訳し歌う)
2、あめふり  (「あめあめふれふれかあさんか…」の同様をスマフツに翻訳し歌う)
3、うさぎとかめ (童謡をスマフツに翻訳し歌う)
4、波ゆらの里 (作詞作曲歌:下地勇)
5、夏の夜 (語り)
6、もうひとつのうりずんの島( オリジナル曲)
7、浜辺の歌 (名作歌謡をスマフツに翻訳し歌う)
8、島の季節 (オリジナル曲)
9、旅前夜 (語り)
10、400m走実況中継 (語り)

10の「400m走実況中継」の早口のスマフツを聞き取り、その爆笑実況中継の世界に即反応できる方は、宮古スマフツの上級ですね。日本語の古い「パピプペポ」のP音のスマフツは、聴きごたえあります。 

2016年6月24日 (金)

『AERA』No28 沖縄大特集号(2016年6月27日)発行

Aera201606

ニュース週刊誌「AERA」(朝日新聞出版)は、2016620日発売(沖縄での発売日は24日)の627日号(定価390円)で、総テーマ「沖縄を他人事だと思っていませんか」の沖縄特集号が発行された。
 興味深い内容になっている。
 地元の書店では、発刊間もないが品薄状態である。辺野古基地反対運動を現場で実践している芥川賞作家・目取真俊と、「県外移設論」を主張する哲学者・高橋哲哉の対談は両者の<差異>を明確にしている。

主な内容(以下広報文章は朝日新聞出版AERA編集部)**************

【大特集】沖縄を他人事だと思っていませんか(扉写真=石川竜一
*川平朝清さん(88・元琉球放送アナウンサー)「キャラウェイが耳元でささやいた日本の閣僚の二枚舌」ジョン・カビラさん(57・パーソナリティー)「生まれて初めて読んだ新聞の号外がコザ暴動だった」
*いっこく堂さん(53・腹話術師)「友だちの家には毒ガスマスクがあった」
*今日マチ子さん(漫画家、ひめゆり学徒隊に想を得た漫画『cocoon』作者)「「ガマ」に入ったとき、ひめゆり学徒隊が自分の同級生のように思えた」
*牛島貞満さん(62・沖縄戦司令官・牛島満の孫、小学校教諭)「司令官の孫として沖縄戦を語り継ぐ」
【インタビュー】池澤夏樹さん、6年ぶりに訪れた辺野古を語る:「生まれ故郷の北海道に基地を持ってきたらどうかと言おうと思っている」

【緊急対談】芥川賞作家・目取真俊×哲学者・高橋哲哉(写真:大城弘明)
140万の沖縄県民が変われば基地は撤去できる」(目取真)「沖縄の自己決定権を尊重したい」(高橋)その他記事
*「米海兵隊が沖縄にいるのは「日本政府の希望」」(屋良朝博)
*「嫌沖」の空気と沖縄叩きの深層」(安田浩一)
*「君が代流れると身体が震える 戦後70年経っても癒えぬ戦争体験者の心 精神科医・蟻塚亮二さんに聞く」(編集部・渡辺豪)
*体験者が減っても「風化」させない 沖縄戦継承の現場から」(渡瀬夏彦)

【チャート】写真で振り返る沖縄の歴史(早稲田大学助教・小松寛)
【映画・本ガイド】ニュースでは伝わらない多様な沖縄をガイドする(仲里効)

************************************

2016年6月 6日 (月)

「遺骨が呼んでいる・鎮魂の地図」沖縄大学土曜講座のお知らせ

20160618
 沖縄大学の須藤義人氏から沖縄大学の土曜教養講座の案内がありました。以下転送内容です。6月23日に近い土曜日18日の開催になります。

**********************************

平素よりお世話になっております。
沖縄大学地域研究所より近日開催されるイベントのご案内です。

6/18(土)第537回土曜教養講座
「遺骨が呼んでいる・鎮魂の地図」を開催いたします。
イベントのチラシを添付いたしますのでご覧いただければ幸いです。
沖縄大学ホームページからもダウンロード出来ます。
http://www.okinawa-u.ac.jp/chiken/ex_lecture/663
 
【日 時】 2016/06/18 14:00~16:00
【会 場】沖縄大学 3号館101教室
【講 師】豊里友行(写真家) 大城弘明(写真家) 仲里効(批評家)
【聴講料】300円
なお、講座参加に際し事前予約は不要です。
直接会場へお越しください。
駐車スペースに限りがございますので、
ご来場の際は出来る限り公共交通機関をご利用下さい。
皆様のご来場をお待ち申し上げております。
 
沖縄大学 地域研究所
〒902-8521 沖縄県那覇市国場555
TEL:098-832-5599
FAX:098-832-3220

*********************************

2016年5月27日 (金)

2016年5月 東松照明「長崎」写真展、そしてオバマ大統領 in 広島 

2016_4

 2016年5月26日からサミットが日本で開催された。その来日を期に任期終了間近のアメリカ合衆国オバマ大統領が、戦後71年目に広島の原爆平和公園を訪問した。27日午後5時過ぎに公園に到着し直ぐに原爆資料館へ入館。しかし10分もしないうちに出てきて来館帖にサインを残しただけ、記念碑に献花とスピーチ。スピーチは17分…「過去ではなく人類未来が大事だ」という…就任時核兵器廃絶へ向けての主張をした彼だが…何も変わらない…スピーチするオバマの傍には「核のフットボール」と呼ばれる有事の際、大統領が核爆弾発射司令できるスイッチ装備の入った黒い鞄が置かれていた。…この演説をTVでは大スピーチで格調高い演説と評価している…複雑な儀式だった。

 この5月広島の地では同じように原爆被害の地・長崎の戦後を撮った写真展が開催される。
 2016年5月28日(土)から広島市現代美術館では、戦後日本を代表する写真家・東松照明(1930ー2012)の「長崎」をテーマにした展示会が開催されます。東松は戦後日本の米軍基地や被爆地や沖縄を撮ってきた作2016_3 家である。奇しくも原爆投下をした米穀大統領が広島を訪問した2016年5月から展示会が始まります。

*展示会:東松照明「長崎」
*期   間:2016年5月28日(土)~7月18日
*会  場:広島市現代美術館


期間中も様々なイベントが開催されます。 

2016年5月 6日 (金)

『沖縄県史各論編8 女性史』コラム「戦後八重山への出稼ぎ」執筆担当

 2016年3月に刊行された『沖縄県史各論編8 女性史』の第四部にコラム「戦後八重山への出稼ぎ」(粟国恭子)を執筆担当しました。Photo
 戦前からパイン産業を展開した八重山、戦後の経済復興にもパイン産業が重要な役割を持ち、その労働者として八重山や宮古の女工たちが関りました。宮古の主婦や農林高校研修を名目に女学生も八重山パイン産業へアルバイトに出向きます。
 後にグローバル化される市場動向に翻弄されるかのように、1960年頃から生産効率。低賃金、加工技術の高い台湾女工が導入されるようになります。
 その動向と反対に、役割をおえるように宮古農林高校農業研修プログラムが終了。小さな島の女性たちとパインとの関りの一つの物語としてコラムは書かれています。