公開シンポジウム「うるま市のマーラン船」のお知らせ
うるま市教育委員会主催の公開シンポジウムのお知らせです。うるま市立海の文化資料館が中心になった企画です。
スタッフは、うるま市の市民や一般向けに広く新たな視点も加えたマーラン船の文化を伝えていきたいと張り切っています。時間も夕方からなので、ゆっくりご参加ください。
*公開シンポジウム「うるま市のマーラン船」
*期 日:2017年2月24日(金)午後6:00~午後9時まで
*場 所:うるま市民芸術劇場 燈(ともしび)ホール
*公開シンポジウム「うるま市のマーラン船」
*期 日:2017年2月24日(金)午後6:00~午後9時まで
*場 所:うるま市民芸術劇場 燈(ともしび)ホール
*市民一般公開 ・入場無料
*<内容>
*<内容>
☆基調講演
・波照間永吉(沖縄県立芸術大学名誉教授・琉球文学)
・豊見山和行(琉球大学教授・歴史学)
☆事例報告
☆事例報告
・平良徹也(沖縄県立芸術大学附属研究所共同研究員・ウスデーク)
・前田一舟(うるま市教育委員会文化課 学芸員・民俗学)
☆コーディネーター
☆コーディネーター
・粟国恭子(沖縄国際大学非常勤講師・文化人類学)
*問い合わせ;うるま市教育委員会
« 文化講座「伊波普猷の沖縄研究と浦添」in浦添 | トップページ | 映画「海流」上映会とトークセッションのお知らせ »
「文化人類学・民俗学」カテゴリの記事
- 特集<「平良孝七展」を再考・再審する> 雑誌『越境広場』13号(2024年4月28日発行)(2024.05.02)
- 雑誌『越境広場』12号(2023年8月10日発行に寄稿(2023.08.17)
- 「ピ―ボディ・エセックス博物館(米国)所蔵の沖縄民具―収蔵背景についてー」『しまたてぃ』104号(2023.04.20)
- ニコライ・ネフスキー宮古島来島100年記念文集(2023.01.10)
- 『沖縄県史 民俗編』2020年3月刊行(2020.04.28)
「沖縄文化研究」カテゴリの記事
- 2024年回顧ー沖縄研究者の永眠①(2024.12.19)
- 特集<「平良孝七展」を再考・再審する> 雑誌『越境広場』13号(2024年4月28日発行)(2024.05.02)
- 「ピ―ボディ・エセックス博物館(米国)所蔵の沖縄民具―収蔵背景についてー」『しまたてぃ』104号(2023.04.20)
- 「敗戦と<愛の教具>」『しまたてぃ』103号(2023.02.01)
- 復帰50年「平良孝七展」in 沖縄県立博物館美術館(2022.12.14)
「琉球文化」カテゴリの記事
- 「ピ―ボディ・エセックス博物館(米国)所蔵の沖縄民具―収蔵背景についてー」『しまたてぃ』104号(2023.04.20)
- 「美ら島おきなわ文化祭2022」公式ガイドブック(2022.10.15)
- 「すぐわかる沖縄の美術」4刷発行(2022.05.10)
- 『沖縄県史 図説編 前近代編』刊行記念シンポジウム 2019年7月14日(日)(2019.07.13)
- 鎌倉芳太郎の残した琉球芸術写真『しまたてぃ86号』(2018.11.05)
「民具・造形・技術文化」カテゴリの記事
- 上江洲均『おきなわの民俗探訪』刊行と『がじゅまる通信』82号追悼文(2018.05.20)
- 「ミシンをめぐる沖縄技術史」 4回目 『しまたてぃ』84号(2018.04.21)
- 上江洲均先生 追悼文掲載 『民具研究』157号(2018.04.21)
- 沖縄県立芸術大学文化講座「琉球・沖縄の技術史」2018年(2018.03.31)
- 「ミシンをめぐる沖縄技術史」三回目『しまたてぃ』83号(2018.02.01)
「2017年」カテゴリの記事
- 連載「ミシンをめぐる沖縄技術史」2回 『しまたてぃ』82号(2017.10.27)
- 連載「ミシンをめぐる沖縄技術史」1回目 『しまたてぃ』81号(2017.08.13)
- テオ・ヤンセン展 in OKINAWA 2017(2017.10.05)
- 『脈』94号ー特集:沖縄の詩人・思想家 川満信一(2017.08.28)
- 展示会「暮らしを支えた女性たちー戦後復興した織物業とミシンの活躍」in南風原(2017.05.10)
« 文化講座「伊波普猷の沖縄研究と浦添」in浦添 | トップページ | 映画「海流」上映会とトークセッションのお知らせ »
コメント