連載「ミシンをめぐる沖縄技術史」2回 『しまたてぃ』82号
『しまたてぃ』82号新北風(2017年10月、沖縄しまたて協会))が刊行になり、81号につづき粟国恭子「ミシンをめぐる沖縄技術史―時代の技術②戦時下~終戦直後ー」が掲載されました。
1、戦時下のミシンのある風景
2、終戦直後の沖縄社会ー人口の不均衡―
1、戦時下のミシンのある風景
2、終戦直後の沖縄社会ー人口の不均衡―
3、戦後の生活を支えるミシン
4、戦後日本のミシン産業
5、洋裁学校の増加―1950年代ー
の構成(文章・写真6枚)です。
こうしたコンパクト紙面(4頁)の字数の少ない原稿は、集めて文章の根拠にした元資料を展示することもできず、原稿の3分の2(この回だけで)くらいを削って紙面に反映しました。
特に補給物資修繕屋関連のその他の資料も発掘しましたが、紙面には反映できませんでした。
今回も課題確認の意味が強い原稿になっています(訂正:*注4 1945年は文中通り1949年)
同号には「沖縄の戦後を歩く」シリーズ連載もあり今回で25回目で「那覇市(国際通り下)」がも掲載されています。編集室取材の紙面は人気もあります。今回は聞き取りによって作成されたマップには洋裁店などミシンに関係した店舗などの情報も掲載されています。
最近の『しまたてぃ』は、天然記念物の動植物の写真が表紙に採用されていていいですね。82号はダイトウウグイス(大島うぐいす)。1922年に捕獲確認され、1984年以降確認できず絶滅とされていのすですが、2008年に喜界島で見つかった貴重なうぐいすだそうです。貴重な南西諸島固有亜種。鳴き声にも調味がありますね。
4、戦後日本のミシン産業
5、洋裁学校の増加―1950年代ー
の構成(文章・写真6枚)です。
こうしたコンパクト紙面(4頁)の字数の少ない原稿は、集めて文章の根拠にした元資料を展示することもできず、原稿の3分の2(この回だけで)くらいを削って紙面に反映しました。
特に補給物資修繕屋関連のその他の資料も発掘しましたが、紙面には反映できませんでした。
今回も課題確認の意味が強い原稿になっています(訂正:*注4 1945年は文中通り1949年)
同号には「沖縄の戦後を歩く」シリーズ連載もあり今回で25回目で「那覇市(国際通り下)」がも掲載されています。編集室取材の紙面は人気もあります。今回は聞き取りによって作成されたマップには洋裁店などミシンに関係した店舗などの情報も掲載されています。
最近の『しまたてぃ』は、天然記念物の動植物の写真が表紙に採用されていていいですね。82号はダイトウウグイス(大島うぐいす)。1922年に捕獲確認され、1984年以降確認できず絶滅とされていのすですが、2008年に喜界島で見つかった貴重なうぐいすだそうです。貴重な南西諸島固有亜種。鳴き声にも調味がありますね。
« テオ・ヤンセン展 in OKINAWA 2017 | トップページ | フォーラム「戦前・戦後の沖縄写真」in國學院大學 のお知らせ+ »
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- ニコライ・ネフスキー宮古島来島100年記念文集(2023.01.10)
- 仲里効『沖縄戦後世代の精神史』刊行(2022.12.15)
- 「すぐわかる沖縄の美術」4刷発行(2022.05.10)
- 写真集「沖縄・宮古島島尻の秘祭 ウヤガン」(2021.04.10)
- 上江洲均『おきなわの民俗探訪』刊行と『がじゅまる通信』82号追悼文(2018.05.20)
「文化人類学・民俗学」カテゴリの記事
- 雑誌『越境広場』12号(2023年8月10日発行に寄稿(2023.08.17)
- 「ピ―ボディ・エセックス博物館(米国)所蔵の沖縄民具―収蔵背景についてー」『しまたてぃ』104号(2023.04.20)
- ニコライ・ネフスキー宮古島来島100年記念文集(2023.01.10)
- 『沖縄県史 民俗編』2020年3月刊行(2020.04.28)
- 『沖縄県史 図説編 前近代編』刊行記念シンポジウム 2019年7月14日(日)(2019.07.13)
「女性と文化」カテゴリの記事
- 2021「女性と復興とミシン」展示会のお知らせ(2021.11.17)
- 「ミシンをめぐる沖縄技術史」三回目『しまたてぃ』83号(2018.02.01)
- 連載「ミシンをめぐる沖縄技術史」2回 『しまたてぃ』82号(2017.10.27)
- 連載「ミシンをめぐる沖縄技術史」1回目 『しまたてぃ』81号(2017.08.13)
「民具・造形・技術文化」カテゴリの記事
- 上江洲均『おきなわの民俗探訪』刊行と『がじゅまる通信』82号追悼文(2018.05.20)
- 「ミシンをめぐる沖縄技術史」 4回目 『しまたてぃ』84号(2018.04.21)
- 上江洲均先生 追悼文掲載 『民具研究』157号(2018.04.21)
- 沖縄県立芸術大学文化講座「琉球・沖縄の技術史」2018年(2018.03.31)
- 「ミシンをめぐる沖縄技術史」三回目『しまたてぃ』83号(2018.02.01)
「沖縄戦後文化」カテゴリの記事
- 雑誌『越境広場』12号(2023年8月10日発行に寄稿(2023.08.17)
- 仲里効『沖縄戦後世代の精神史』刊行(2022.12.15)
- 「敗戦と文化財⑵ー略奪・返還、文化再建・贈与の物語ー」『しまたてぃ』102号(2022.11.03)
- 2022年10月25日から「東恩納博物館展」inうるま市立石川歴史民俗資料館(2022.10.24)
「近現代史」カテゴリの記事
- 『沖縄県史 各論編7 現代』(2022年7月)発行(2022.08.15)
- 連載「敗戦と文化財(1)」『しまたてぃ』101号発刊(2022.08.01)
- 連載「復帰の源流を探る」2回目『しまたてぃ』100号(2022.04.16)
- 「復帰の源流をさぐる」連載1回「敗戦と在日沖縄研究者」(2022.03.03)
- 2021「女性と復興とミシン」展示会のお知らせ(2021.11.17)
「戦後沖縄研究コロキウム」カテゴリの記事
- 「敗戦と文化財⑵ー略奪・返還、文化再建・贈与の物語ー」『しまたてぃ』102号(2022.11.03)
- 連載「敗戦と文化財(1)」『しまたてぃ』101号発刊(2022.08.01)
- 連載「復帰の源流を探る」2回目『しまたてぃ』100号(2022.04.16)
- 「復帰の源流をさぐる」連載1回「敗戦と在日沖縄研究者」(2022.03.03)
- 「ミシンをめぐる沖縄技術史」 4回目 『しまたてぃ』84号(2018.04.21)
「管理人発表文章」カテゴリの記事
- 「復帰の源流をさぐる」連載1回「敗戦と在日沖縄研究者」(2022.03.03)
- 2019年6月15日トーク企画「六月の群蝶ー<サバルタン(subaltern)>のうたー」(2019.06.05)
- 上江洲均先生 追悼文掲載 『民具研究』157号(2018.04.21)
- 連載「ミシンをめぐる沖縄技術史」2回 『しまたてぃ』82号(2017.10.27)
- 『脈』94号ー特集:沖縄の詩人・思想家 川満信一(2017.08.28)
「沖縄近現代史」カテゴリの記事
- 「敗戦と<愛の教具>」『しまたてぃ』103号(2023.02.01)
- 仲里効『沖縄戦後世代の精神史』刊行(2022.12.15)
- 「敗戦と文化財⑵ー略奪・返還、文化再建・贈与の物語ー」『しまたてぃ』102号(2022.11.03)
- 『沖縄県史 各論編7 現代』(2022年7月)発行(2022.08.15)
- 連載「敗戦と文化財(1)」『しまたてぃ』101号発刊(2022.08.01)
「2017年」カテゴリの記事
- 連載「ミシンをめぐる沖縄技術史」2回 『しまたてぃ』82号(2017.10.27)
- 連載「ミシンをめぐる沖縄技術史」1回目 『しまたてぃ』81号(2017.08.13)
- テオ・ヤンセン展 in OKINAWA 2017(2017.10.05)
- 『脈』94号ー特集:沖縄の詩人・思想家 川満信一(2017.08.28)
- 展示会「暮らしを支えた女性たちー戦後復興した織物業とミシンの活躍」in南風原(2017.05.10)
« テオ・ヤンセン展 in OKINAWA 2017 | トップページ | フォーラム「戦前・戦後の沖縄写真」in國學院大學 のお知らせ+ »
コメント