フォーラム「戦前・戦後の沖縄写真」in國學院大學 のお知らせ+
2018年1月に東京の國學院大學で開催されるフォーラムのお知らせです。
沖縄研究、民俗学・民族学、民俗写真関連に関心のある皆さま、寒い日が続いていますがご参加ください。
國學院大學 学術資料センター研究フォーラム 「戦前・戦後の沖縄写真―画像アーカイブの意義と活用―」
日時 2018年 1月21日(日) 13~17時
会場 國學院大學 渋谷キャンパス 学術メディアセンター棟 常磐松ホール
13:00~13:30 (1)小川直之(國學院大學教授)「折口信夫の沖縄民俗採訪と写真」
13:30~14:00 (2)粟国恭子(沖縄県立芸術大学附属附属研究所共同研究員)「鎌倉芳太郎と写真―琉球芸術写真の文化史」
14:00~14:50 ■映画上映「イザイホウ 神の島・久高島の祭祀」(海燕社)
14:50~15:00 休憩
15:00~15:30 (3)齋藤ミチ子(元國學院大學日本文化研究所助教授)「久高島・1978年度のイザイホー写真」
15:30~16:00 (4)狩俣恵一(沖縄国際大学教授)「竹富島・種子取祭の敬称と映像について」
16:00~16:10 休憩
16:10~17:00 ■討論
« 連載「ミシンをめぐる沖縄技術史」2回 『しまたてぃ』82号 | トップページ | 「ミシンをめぐる沖縄技術史」三回目『しまたてぃ』83号 »
「文化人類学・民俗学」カテゴリの記事
- 雑誌『越境広場』12号(2023年8月10日発行に寄稿(2023.08.17)
- 「ピ―ボディ・エセックス博物館(米国)所蔵の沖縄民具―収蔵背景についてー」『しまたてぃ』104号(2023.04.20)
- ニコライ・ネフスキー宮古島来島100年記念文集(2023.01.10)
- 『沖縄県史 民俗編』2020年3月刊行(2020.04.28)
- 『沖縄県史 図説編 前近代編』刊行記念シンポジウム 2019年7月14日(日)(2019.07.13)
「沖縄文化研究」カテゴリの記事
- 「ピ―ボディ・エセックス博物館(米国)所蔵の沖縄民具―収蔵背景についてー」『しまたてぃ』104号(2023.04.20)
- 「敗戦と<愛の教具>」『しまたてぃ』103号(2023.02.01)
- 復帰50年「平良孝七展」in 沖縄県立博物館美術館(2022.12.14)
- 「敗戦と文化財⑵ー略奪・返還、文化再建・贈与の物語ー」『しまたてぃ』102号(2022.11.03)
- 『沖縄県史 各論編7 現代』(2022年7月)発行(2022.08.15)
「写真・映像」カテゴリの記事
- 東松照明写真展「キャラクターP」2023in沖縄(2023.05.04)
- 仲里効『沖縄戦後世代の精神史』刊行(2022.12.15)
- 東松照明 写真展「〈11時02分〉NAGASAKI] ln 沖縄・那覇(2022.10.08)
- 勇崎哲史追悼写真展「光の記憶」(2022.05.09)
「2018年」カテゴリの記事
- 鎌倉芳太郎の残した琉球芸術写真『しまたてぃ86号』(2018.11.05)
- 2018年11月2日「首里城というグスク」講演会(2018.10.04)
- 2018年8月「東松照明写真展ー沖縄・宮古1972~1983」 in宮古島(2018.08.07)
- 201808仲里効×大城弘明写真二人展「ボーダー&パンセ」のお知らせ(2018.08.03)
- フォトネシア沖縄写真史講座「占領と沈黙の肌触りー」2018年6月30日(2018.06.09)
« 連載「ミシンをめぐる沖縄技術史」2回 『しまたてぃ』82号 | トップページ | 「ミシンをめぐる沖縄技術史」三回目『しまたてぃ』83号 »
コメント