2023年8月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
ガジェットギャラリー
無料ブログはココログ

« フォーラム「戦前・戦後の沖縄写真」in國學院大學 のお知らせ+ | トップページ | 『脈96号』「特集:芥川賞作家・東峰夫の小説」 2018年2月発行 »

2018年2月 1日 (木)

「ミシンをめぐる沖縄技術史」三回目『しまたてぃ』83号

83

 昨年から季刊誌『しまたてぃ』(一般社団法人沖縄しまたて協会発行)紙面で連載している「ミシンをめぐる沖縄技術史」の3回目が掲載された83号・若水号が発行されました。
 今回は、「ー時代の技術③終戦直後~1950年代ー」の沖縄におけるミシン事情をまとめました。特に終戦直後の宮古島のミシン事情については、先行研究もないので事実確認としても重要な情報ではないでしょうか?
<内容構成>
1、宮古とミシンの物語ー終戦直後ー
 1)終戦当時の宮古群島
 2)待ちわびる戦後配給物資と女性の労働
 3)終戦直後の宮古の洋裁講習所
2、市場と衣料・手作りの<簡単服>販売
3、モダンファッションと洋裁(ミシン)技術
4、1950年代のミシン税
5、ミシンと阿旦葉製品

 『しまたてし』83号から表紙写真は鎌倉芳太郎が記録した琉球芸術写真」シリーズで、83号は旧円覚寺山門の写真です。旧円覚寺は臨済宗総本山(山号は天徳山)で第二尚氏王統歴代の菩提寺です。荘厳な建築の山門も戦禍で失われています。

« フォーラム「戦前・戦後の沖縄写真」in國學院大學 のお知らせ+ | トップページ | 『脈96号』「特集:芥川賞作家・東峰夫の小説」 2018年2月発行 »

女性と文化」カテゴリの記事

管理人活動・研究報告」カテゴリの記事

民具・造形・技術文化」カテゴリの記事

沖縄戦後文化」カテゴリの記事

宮古・島文化研究」カテゴリの記事

戦後沖縄研究コロキウム」カテゴリの記事

沖縄近現代史」カテゴリの記事

2018年」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« フォーラム「戦前・戦後の沖縄写真」in國學院大學 のお知らせ+ | トップページ | 『脈96号』「特集:芥川賞作家・東峰夫の小説」 2018年2月発行 »