2023年8月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
ガジェットギャラリー
無料ブログはココログ

« 新垣辰雄写真展「大東島」 2018年6月16日 in那覇 | トップページ | 201808仲里効×大城弘明写真二人展「ボーダー&パンセ」のお知らせ »

2018年6月 9日 (土)

フォトネシア沖縄写真史講座「占領と沈黙の肌触りー」2018年6月30日

20180630

 月に一回開催されている「フォトネシア沖縄」主催の沖縄写真史講座6月のお知らせ

*期 日:2018年6月30日(土)PM6:00~7:30
*タイトル:「占領と沈黙の肌触りー<写真>の時代を読み解く・文化史の視点から」
*話 者:粟国恭子(沖縄文化・工芸研究所主宰、沖縄国際大学・沖縄県立芸術大学非常勤講師)
*内容:
 近代に広く普及した写真機は、近代から現在に至るまで多くの「沖縄」を写し出してきた。写真家や学術研究者、記者一般の人と様々な位相で撮られた「沖縄」写真が無数に存在する。その写真自体は、いずれも無音で語りの言葉を持たない。
 
撮る側と撮られたもの、そして観る者の「眼差し」と「語り」の関係は、互いに揺れ動き続けて変化し時を刻む。
  今回は、沖縄戦時中終戦直後に撮影された「沖縄」の写真を中心に、1945年から1950年代の「沖縄写真史」を考える。
 
米軍・米国の占領期に圧倒的な「強き眼差し」で撮られ残された写真の中にある「沈黙の肌触り」を感じとること。そして写り込まれた時間の意味や沈黙の向こう側に聞こえる人々の声を拾うことーー70年以上の時を超えた今、撮られた沖縄と時代を「語る」視座を問う。
*会 場:フォトスペース「Reago」(ラーゴ)
      那覇市牧志2-7-18 3F モノレール牧志駅1分
*受講料:500円
*主 催:一般社団法人フォトネシア沖縄

« 新垣辰雄写真展「大東島」 2018年6月16日 in那覇 | トップページ | 201808仲里効×大城弘明写真二人展「ボーダー&パンセ」のお知らせ »

沖縄文化研究」カテゴリの記事

沖縄戦後文化」カテゴリの記事

文化史・文化表象」カテゴリの記事

写真・映像」カテゴリの記事

2018年」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 新垣辰雄写真展「大東島」 2018年6月16日 in那覇 | トップページ | 201808仲里効×大城弘明写真二人展「ボーダー&パンセ」のお知らせ »