2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
ガジェットギャラリー
無料ブログはココログ

« 『沖縄県史 図説編 前近代編』刊行記念シンポジウム 2019年7月14日(日) | トップページ | 『沖縄県史 民俗編』2020年3月刊行 »

2019年11月21日 (木)

第8回戦後沖縄研究コロキウム「<象徴>と沖縄ー2019年の問いー」

201910228aol_000001
戦後沖縄を考える研究会(コロキウム)の第8回が開催されました。
 「沖縄」の歴史や文化を問いにしている者は、どのようなテーマで自由に思考していても、なお自らに問われる思想的な問題があるのではないか。
戦後の沖縄を思考する時、「昭和」「平成」そして「令和」と名付けられた時代をどのようにとらえるかは重要な視点である。。
 「来るべき言葉のための巡航誌『越境広場』6号では「沖縄と天皇制」の小特集を組み2019年10月に発刊された。今回はその編集に関わり寄稿された3名と共に、「令和」の始まった2019年の沖縄で どのような問があるのかを議論しました。
 今回は『越境広場』6号発刊記念企画でした、

*期 日:2019年10月22日(火)午後5時30分から
*テーマ:<象徴>と沖縄ー2019年の問いー
*場  所:てぃるる2階第一会議質
*内  容:百次智仁「沖縄戦と天皇制」
      田仲康博「2019年夏、占領下の沖縄から」
      仲里効「<象徴>と<統合>を考えるー沖縄戦戦後世         代の経験と視点からー」
*会  費:無償
*主  催:第8階戦後沖縄研究コロキウム実行委員会

« 『沖縄県史 図説編 前近代編』刊行記念シンポジウム 2019年7月14日(日) | トップページ | 『沖縄県史 民俗編』2020年3月刊行 »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 『沖縄県史 図説編 前近代編』刊行記念シンポジウム 2019年7月14日(日) | トップページ | 『沖縄県史 民俗編』2020年3月刊行 »