2023年8月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
ガジェットギャラリー
無料ブログはココログ

« 戦後沖縄うるま市の「アメリカ世」生活 展示会 | トップページ | 2022年復帰50年 三嶋啓二編『アメリカ世の軌跡』刊行 »

2022年8月 1日 (月)

連載「敗戦と文化財(1)」『しまたてぃ』101号発刊

Img_1653

 
 『しまたてぃ』102号のシリーズ復帰の源流を探る連載の3回目「敗戦と文化・文化財(1)ー破損・焼失した国宝をめぐって」が掲載されました。1945年沖縄戦では多くの人命と5世紀余の歴史的文化財が戦禍によって破損・焼失しました。戦後10年間の米国占領政策や沖縄側の文化財に関わる活動を紹介しています。失われた文化財は戦後77年以上たってもすべてが再建されているわけではありません。
 掲載内容は、2013年3月開催された「川平朝申とその時代」シンポジウムで、粟国恭子「戦後沖縄の文化政策を捉える視点ー文化財・博物館・図書・美術」発表内容を文章化したものです。
 今年はロシアによるウクライナ侵攻のニュースでも、歴史的な街並みが戦禍に破壊されていく風景を見ながら、沖縄の現代史を考えずにはいられません。

« 戦後沖縄うるま市の「アメリカ世」生活 展示会 | トップページ | 2022年復帰50年 三嶋啓二編『アメリカ世の軌跡』刊行 »

沖縄戦後文化」カテゴリの記事

文化史・文化表象」カテゴリの記事

近現代史」カテゴリの記事

戦後沖縄研究コロキウム」カテゴリの記事

沖縄近現代史」カテゴリの記事

2022年」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 戦後沖縄うるま市の「アメリカ世」生活 展示会 | トップページ | 2022年復帰50年 三嶋啓二編『アメリカ世の軌跡』刊行 »