2024年12月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
ガジェットギャラリー
無料ブログはココログ

« 2022年5月 | トップページ | 2022年10月 »

2022年8月

2022年8月15日 (月)

2022年復帰50年 三嶋啓二編『アメリカ世の軌跡』刊行

Img_1654 Img_16551

Photo_20221004083201

復帰50年を迎えた2022年の沖縄は、復帰50年の企画が目白押し。

 その中で三嶋啓二編『アメリカ世の軌跡』(しまたて協会、2022年6月23日、2800円)が刊行されました。アメリカ世とは1945年から1972年5月15日の期間…沖縄が米国施政権下にあった期間のことです。
 「アメリカ世」の詳細な年表(現在この時期の年表としては一番詳細です)と当時の写真・解説、アメリカ世の文化をひも解くキーワードをコラムが掲載されています。
 特別寄稿で、粟国恭子「時間軸と記憶の断片としての「沖縄文化」」を寄稿しました。

 

『沖縄県史 各論編7 現代』(2022年7月)発行

Photo_20221003094301
 復帰50年目の2022年7月15日に『沖縄県史各論編7 現代』(沖縄県教育委員会 約740頁)が発行されました。
 6部構成の目次に40名余の執筆者が担当しています。
私は、1945年から約10年間1955年の期間を扱う一部で執筆を担当しました。粟国恭子「初期占領政策における〈教育〉と〈文化〉」(89頁ー107頁:沖縄戦と教育、教育政策ー戦後教育のはじまり、文化政策と文化活動ー沖縄文化の再構築、戦後のメディアと言論統制ー新聞を中心にー」。依頼内容と指定頁数に大変苦労して、自身歯がゆい部分が残りました。
 現代の歴史の記述・事実認識、取り上げる用語の概念認識は、執筆者各自(歴史専門以外の執筆者が多く)で判断されていて、全体・全編で共通共有されず、認識記述に凹凸感があります。
 時間がながれ後世の研究者の判断を期待したいですね。

2022年8月 1日 (月)

連載「敗戦と文化財(1)」『しまたてぃ』101号発刊

Img_1653

 
 『しまたてぃ』102号のシリーズ復帰の源流を探る連載の3回目「敗戦と文化・文化財(1)ー破損・焼失した国宝をめぐって」が掲載されました。1945年沖縄戦では多くの人命と5世紀余の歴史的文化財が戦禍によって破損・焼失しました。戦後10年間の米国占領政策や沖縄側の文化財に関わる活動を紹介しています。失われた文化財は戦後77年以上たってもすべてが再建されているわけではありません。
 掲載内容は、2013年3月開催された「川平朝申とその時代」シンポジウムで、粟国恭子「戦後沖縄の文化政策を捉える視点ー文化財・博物館・図書・美術」発表内容を文章化したものです。
 今年はロシアによるウクライナ侵攻のニュースでも、歴史的な街並みが戦禍に破壊されていく風景を見ながら、沖縄の現代史を考えずにはいられません。

« 2022年5月 | トップページ | 2022年10月 »