「敗戦と文化財⑵ー略奪・返還、文化再建・贈与の物語ー」『しまたてぃ』102号
戦後10年間の敗戦後の沖縄文化状況を取り上げた連載「復帰の源流を探る」シリーズ4回目 粟国恭子「敗戦と文化財⑵ー略奪・返還、文化再建・贈与の物語ー」の掲載された『しまたてぃ』102号が発行されました。(2022年10月発行、しまたて協会)。
敗戦後の日本の文化財行政と比較して、1953年サンフランシスコ講和条約で引き続き米国施政権下におかれた沖縄の文化財行政は、直面する問題と課題も異なるあり様を示す。敗戦後米軍側に略奪され流出される文化財について「略奪」という強い表現を使用できないまま、それでも沖縄の文化行政担当者や若者や有志は、それぞれ戦禍で失った文化財にコンタクトしている。それに応じて日本の戦前からつながった沖縄文化研究者たち(民藝同人、G・H・カー、金関武夫、伊東忠太、鎌倉芳太郎など)が贈与・購入対応の活動をしている。
- 本稿は2013年3月30日「川平朝申とその時代」シンポジウム 粟国恭子「戦後沖縄の文化政策をとらえる視点―文化財・博物館・図書・美術―」発表内容に加筆している。県立博物館所蔵品関連情報は当時提供された情報である。
« 2022年10月25日から「東恩納博物館展」inうるま市立石川歴史民俗資料館 | トップページ | 復帰50年「平良孝七展」in 沖縄県立博物館美術館 »
「沖縄文化研究」カテゴリの記事
- 復帰50年「平良孝七展」in 沖縄県立博物館美術館(2022.12.14)
- 「敗戦と文化財⑵ー略奪・返還、文化再建・贈与の物語ー」『しまたてぃ』102号(2022.11.03)
- 『沖縄県史 各論編7 現代』(2022年7月)発行(2022.08.15)
- 「すぐわかる沖縄の美術」4刷発行(2022.05.10)
- 『沖縄県史 図説編 前近代編』刊行記念シンポジウム 2019年7月14日(日)(2019.07.13)
「沖縄戦後文化」カテゴリの記事
- 仲里効『沖縄戦後世代の精神史』刊行(2022.12.15)
- 「敗戦と文化財⑵ー略奪・返還、文化再建・贈与の物語ー」『しまたてぃ』102号(2022.11.03)
- 2022年10月25日から「東恩納博物館展」inうるま市立石川歴史民俗資料館(2022.10.24)
- 『沖縄県史 各論編7 現代』(2022年7月)発行(2022.08.15)
「文化史・文化表象」カテゴリの記事
- ニコライ・ネフスキー宮古島来島100年記念文集(2023.01.10)
- 「敗戦と文化財⑵ー略奪・返還、文化再建・贈与の物語ー」『しまたてぃ』102号(2022.11.03)
- 連載「敗戦と文化財(1)」『しまたてぃ』101号発刊(2022.08.01)
- 「復帰の源流をさぐる」連載1回「敗戦と在日沖縄研究者」(2022.03.03)
- 『沖縄県史 民俗編』2020年3月刊行(2020.04.28)
「戦後沖縄研究コロキウム」カテゴリの記事
- 「敗戦と文化財⑵ー略奪・返還、文化再建・贈与の物語ー」『しまたてぃ』102号(2022.11.03)
- 連載「敗戦と文化財(1)」『しまたてぃ』101号発刊(2022.08.01)
- 連載「復帰の源流を探る」2回目『しまたてぃ』100号(2022.04.16)
- 「復帰の源流をさぐる」連載1回「敗戦と在日沖縄研究者」(2022.03.03)
- 「ミシンをめぐる沖縄技術史」 4回目 『しまたてぃ』84号(2018.04.21)
「沖縄近現代史」カテゴリの記事
- 仲里効『沖縄戦後世代の精神史』刊行(2022.12.15)
- 「敗戦と文化財⑵ー略奪・返還、文化再建・贈与の物語ー」『しまたてぃ』102号(2022.11.03)
- 『沖縄県史 各論編7 現代』(2022年7月)発行(2022.08.15)
- 連載「敗戦と文化財(1)」『しまたてぃ』101号発刊(2022.08.01)
- 国場幸太郎『沖縄の歩み』復刻刊行記念シンポジウム のお知らせ(2019.07.01)
「2022年」カテゴリの記事
- ニコライ・ネフスキー宮古島来島100年記念文集(2023.01.10)
- 仲里効『沖縄戦後世代の精神史』刊行(2022.12.15)
- 「敗戦と文化財⑵ー略奪・返還、文化再建・贈与の物語ー」『しまたてぃ』102号(2022.11.03)
- 2022年10月25日から「東恩納博物館展」inうるま市立石川歴史民俗資料館(2022.10.24)
« 2022年10月25日から「東恩納博物館展」inうるま市立石川歴史民俗資料館 | トップページ | 復帰50年「平良孝七展」in 沖縄県立博物館美術館 »
コメント