2023年8月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
ガジェットギャラリー
無料ブログはココログ

« 2022年11月 | トップページ | 2023年1月 »

2022年12月

2022年12月15日 (木)

仲里効『沖縄戦後世代の精神史』刊行

 

2022_20221215104901

 

 「復帰」50年目の2022年は様々な企画が展開された。
  個人的にも敗戦後10年間の沖縄文化について多くの文章を発表したが、著作刊行物の中で年末に刊行された仲里効『沖縄戦後世代の精神史』(未来社)によって「復帰」とその後の50年を考える事が出来て良かったと思う。
 沖縄の敗戦後の精神史や思想史に重要な著作となる。沖縄の50年代から60年代初めに言論活動をした世代と著者の60年代後半から70年代若者だった世代の違いやその変化、「沖縄」をめぐる言説の状況について取り上げた沖縄の人々の言葉に向き合う。上質な評論である。
 1部旅する〈沖縄〉、残影のチジュヤー で取り上げられたのは中屋幸吉、友利雅人、松島朝義、佐渡山豊、島尾伸三 、6本の評論
 2部地図にない邦へのジントヨーで取り上げられたのは真久田正、上間常道、金城朝夫、川田洋、伊礼孝・木下順二・谷川雁の5本の評論

2022年12月14日 (水)

復帰50年「平良孝七展」in 沖縄県立博物館美術館

Photo_20221214233601

Photo_20221214232902

 沖縄県立博物館・美術館の美術館側の復帰50年企画「平良孝七展」か開催されています。写真家・平良孝七の仕事を紹介している。
 企画は若手の写真専門学芸員さん。若い世代が復帰50年目の沖縄に、写真家平良孝七を取り上げ紹介してくれることに感謝。平良孝七の時代時代の変化や視点で撮影された写真も網羅されている。優れた写真と沖縄(特に写真集『パイカジ』に収録された宮古八重山地域の小さな離島の暮らしの風景)を感じ取ってください。
  展示会場空間デザインもこれまでにない印象で興味深い。
 この展覧会の図録には展示企画意図も収録されている。

展覧会は2023年1月15日まで

 *現在この展示会図録は販売が中止されています。観覧者は、研究者である学芸員の企画する視点・切り口に寄り添い「思考の自由、表現の自由、言論の自由」を基本に尊重することが重要です。沖縄文化に関心を寄せ図録を購入・手に入れたい人々、平良幸七写真の世界に触れたい多くの人々はこの状況を憂いています。 

« 2022年11月 | トップページ | 2023年1月 »