2024年12月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
ガジェットギャラリー
無料ブログはココログ

学問・資格

2014年6月28日 (土)

講座「工芸の美意識」担当 (芸術人類学の試み)

20140611

 平成26年度沖縄県立芸術大学附属研究所文化講座「沖縄の美意識」(全14回)の8回目「工芸の美意識」(6月11日水曜日:粟国恭子)を担当しました。
 梅雨の天気が不安定な時期ですが夜7時からの講座は、毎回100名程度の参加者です。
この「工芸の美意識」は主催者側で提供されたテーマになりました。
 担当するにあたって<美意識>という概念は近代的で、先ず<意識化>されているかどうかもという問題もそうですが、工芸の各分野の技術・文様・造形などの特徴を通して視る美ではなくて、<工芸>といった全般的なテーマに…かなり悩みました。
 話は、好きな第一尚氏に造られた龍潭池の世持ち橋(この場所に移されたのは1611年)の造形と、崇元寺の装飾、民具の造形、祭祀道具・装飾を通して<聖なるもの>のイメージとしての造形から東アジア・東南アジアに通じる文様と独自の感覚を説明しました。そして自然(空飛ぶもの)の表現の仕方(主に紅型)を通して、美意識の変化があった事にも触れました。
 悩んだ通り、少し大雑把な資料提示になってしまって多いに反省。 しかし私自身は多いに楽しみました。
 この後の紅型や絣、染織、陶芸、漆器、建築の美意識について専門の各先生方の話を通してしっかりと理解したいと思っています。
 
 「沖縄の美意識」内容はこちらを参考にしてください。http://okinawabunkakougei.cocolog-nifty.com/blog/2014/03/2014-2d18.html

2014年6月23日 (月)

論考「鎌倉芳太郎が残した琉球芸術の写真」

Photo

 
 2014年5月22日~6月22日(日)まで沖縄博物館・美術で開催されている「麗しき琉球の記憶ー鎌倉芳太郎が発見した美ー」展覧会の図録に寄稿・解説執筆しました。
 今回の図録は、ご遺族や鎌倉自身と交流のあった方、鎌倉資料整理(沖縄県立芸術大学所蔵)に直接関わった方々が文章を寄せています。
 内容はこちら http://okinawabunkakougei.cocolog-nifty.com/blog/
 私は、鎌倉写真資料の整理関係で10年以上沖縄県立芸術大学附属研究所共同研究者です。論考「鎌倉芳太郎が残した琉球芸術の写真」を寄稿しています。
「近代沖縄と写真」「初期<琉球文化>調査の写真」「<琉球芸術調査>の記録写真ー鎌倉の残した写真の特徴ー」「<琉球芸術調査写真>の今日的価値ー<文化財>としての写真資料」の内容で短いですがまとめました。
 これまでほとんど指摘されていなかった近代写真史の中での鎌倉写真の位置づけを提示、撮影された時期の違いと鎌倉の意識の違いにも触れています。
 
 その他、この図録は鎌倉芳太郎自身の年譜・著述リスト、関連資料及び、鎌倉と沖縄との関わりを論じた論文(多くが沖縄県立芸術大学附属研究所紀要掲載論文です)・図書・書簡などの資料リストがきちんとリスト化され、新聞記事などもリスト化され鎌倉研究の基礎的な資料確認は、現段階では一番充実している刊行物ではないでしょうか。担当学芸員(謝花さん)がまとめてくれました。

図録は、沖縄文化の杜発行、B5サイズ171P、1500円

2011年11月10日 (木)

第36回日本民具学会発表 in山口県周防大島

 民俗学者・宮本常一の没30年ということで、氏の故郷山口県周防大島で、第36回日本民具学会が開催されました。2011年10月29日(土)~10月30日(日)。宮本常一資料が所蔵されている資料館など興味深く観覧しました。
 参加記念に発表しました。
 発表題目は「 ピボディ・エセックス博物館所蔵の沖縄民具ー収蔵背景についてー」
30分ほどの発表でしたので、明治10年代から40年代にかけてモースや手島精一、ラングトンウォーナーによって収集された民具(先行研究に上江洲均、高安藤)の、人類学民族学資料が収集される背景と、沖縄側での対応の資料を紹介しました。
 ピボディ・エセックス博物館に所蔵されているモースや手島精一によって収集された日本民具についての研究は1980年代から90年代に盛んに行われました。しかし彼らによって収集された沖縄の民具やウォーナーによって収集された民具に関しては、民具学会の中では紹介されていない現状でしたので、あえて沖縄に搾った形で発表を行いました。
 近代沖縄の重要なテーマと思います。原稿で形にしたいと思っています。

 周防大島は、ハワイ移民も多くでた島で移民資料館にも関係資料が豊富で、道の駅にはアロハ専門店などあったりして…。ハワイアン大会も行われるようです。

2011年9月20日 (火)

「災害と民具」第133回日本民具学会研究会・沖縄民俗学会7月例会発表

 今年は、311日の東北地方での大震災被害からはじまり、沖縄や日本各地で台風の被害で水害や土砂崩れが多い。地球温暖化と自然の力の前には、科学の進歩が生み出したものはなんともろいものかと思います。
 夏の報告です。
7
23日(土)16:0018:00(会場:沖縄県立芸術大学)には、第133回日本民具学会研究会と共催で沖縄民俗学会7月例会が開催され、コメント発表を行いました。
 内容は、テーマ「災害と民具」で、以下の通り進行。
 1)<開催主旨説明> 上江洲均(日本民具学会理事・沖縄民俗学会顧問)
 発表者は以下の3人でした
 ①板井英伸(日本民具学会員・沖縄民俗学会員) 「災害と民具―原野農芸博物館の事例からー」
 ②前田一舟(沖縄民俗学会員)「災害からみる沖縄県の博物館と民具の問題」
 ③粟国恭子(日本民具学会員・沖縄民俗学会員)「災害と沖縄民具・物質研究の現状・課題」
 モノ研究(工芸研究は別として)を研究テーマにする研究者も少ない状況で、災害をキーワードに過去から繫がる暮らしと災害の問題、今日的問題としての民俗・民具資料を災害に向き合う時にどのような課題があるのかを、民俗学の立場から確認しました。
 昨年の奄美地方の豪雨で被害を受けた原野農芸博物館の館長・職員の皆さんも、台湾研究者や、歴史分野の研究者の方の参加がありました。
 311日以降、各地で災害と学問実践が問われるシンポジウムや集会も多く開催されています。
 島嶼社会で亜熱帯である沖縄の空間は、過去も未来も同様な自然環境で、人々の暮らしの中で台風などと災害や津波など必然ともいえる状況。沖縄の重要な課題だと思います。生活が豊かになリ過ぎた現代は少し前のその被害と人々の苦悩をイメージできにくくなっているわけで…
 会が終了してから夏休みの間1950年代60年代の沖縄の島々の生活誌を改めて読んでみると、私自身の中で希薄になりかけていた<島ちゃび(離島苦)>の暮らしがありました。この学問をする意味、役割を自身に問う時間でした。
 この会の発表は、発表者3人で各人が原稿化する予定です。